住まいリング させぼ

佐世保市子ども発達センター

佐世保地域で子育て支援をしてくれる施設やファミサポはどこにある?

「住まいリングさせぼ」編集部長

橋本鎌嗣(ニックネーム:もっちゃん)
「住まいリングさせぼ」編集部長

佐世保生まれ、一児のパパ。サイト監修者であり、佐世保・小値賀「海風の国」観光マイスター。宅地建物取引士の資格も有し、不動産や住まい、暮らしのアドバイスも。「佐世保に住もうよ!愛する地元の魅力をもっと伝えたい!!」

Share on

子育てをしている世帯にとって、自分の居住地域は子育て支援をしてくれるのか気になる人が殆どでしょう。しかし、子育てに関する支援は、全国一律ではなく各市町村で異なる支援を行っているのが現状です。そのため、多くの市町村が子育てに関する支援内容や場所についてホームページやSNSを通じて情報発信をしています。

佐世保市も他の市町村同様に、子育て世帯に対しての支援を行う体制を整えています。例えば、子育てに関する支援施設は市内に計10ヶ所設置しており、場所によっては保育所や幼稚園と一緒になっています。これは保育士や育児アドバイザーが常駐しているような体制を整えてることで、子育てに関する悩みや相談などを受けるだけでなく子供の遊び方についても学べます。
赤ちゃんとスキンシップをとる
ここでは佐世保地域における子育て支援施設についてまず紹介し、佐世保市内の各地域に設置されている子育て支援センター独自の特色もありますので併せて紹介していきます。

さらに、買い物などのちょっとした用事や就職面接などの単発もしくは短時間での一時的な預かりを希望するときに、おすすめなのがファミリーサポートセンター(以下、ファミサポ)の利用です。

ファミサポは、子供を預かってほしい依頼会員と子供を預かってくれる提供会員の橋渡しをしてくれる役目を担っており、依頼会員の希望に沿った会員を紹介してくれます。ファミサポの利用の仕方についても併せて紹介していきますので、様々な子育て支援施設やサポートを活用しながら、育児に役立てていきましょう!

こちらの記事も読まれています
子育てを楽しいと思う瞬間!日々の大変な子育て中に楽しみをみつける

佐世保市の子育て支援センター

子育て支援センターの総合的な問い合わせについては、佐世保市役所子ども未来部保育幼稚園課(電話番号…0956-24-1111)に問い合わせてください。※こちらの情報は「すくすく佐世保~みんなde子育て応援ひろば~」を参考にしています。

佐世保市東部子育て支援センター(早岐保育所)

佐世保市東部子育て支援センターは、早岐保育所と併設されている子育て支援センターです。0歳児から未就学前の子供を持つ世帯が親子で遊ぶことができるほか、体操や絵本の読み聞かせなどのイベントや育児講座などを行っています。要予約になりますが、第2・4金曜日には1食300円で給食体験も可能です。また、幼稚園や保育園の入園前にプレ体験としておすすめです。

佐世保市東部子育て支援センター(早岐保育所)
住所 〒859-3223佐世保市広田二丁目町1-1
電話番号 0956-39-4002
利用時間 月~金曜日/08:30~13:30
休み 土日祝・年末年始(12/28~1/3)
保険料 子供1人につき月額150円
その他 弁当持ち込み可

菫ヶ丘幼児園内地域子育て支援センター

長崎県立佐世保南高校の近くにあるのが、菫ヶ丘幼児園内地域子育て支援センターです。こちらの子育て支援センターでは、火・金の週2回行われる園庭開放や、絵本・図書の貸し出しなどを行っています。他にも、申込制で月に1度、1家族300円で給食試食会、第2火曜日9:30~10:30の間で開放保育などを行っています。他にも、遠足・運動会・七夕・クリスマス会など、季節行事などのイベントもあります。

菫ヶ丘幼児園内地域子育て支援センター
住所 〒857-1152佐世保市黒髪町2-10
電話番号 0956-34-4188
利用時間 月~金09:00~12:00・13:00~15:30
休み 土日祝
保険料 要確認
その他 月に1回育児情報誌「そだちあい」を発行

佐世保市中部子育て支援センター(大黒保育所)

佐世保市中部子育てセンターは、佐世保市ハローワークと労働福祉センターの並びにある、大黒保育所と併設されています。土日祝日は休みになっている支援センターの中で、土曜日に利用できるのが魅力です。予約制で、第2・4金曜日には1食300円で給食体験ができるほか、園庭での戸外遊び・室内のボールプールなどで遊ぶことができます。

佐世保市中部子育て支援センター(大黒保育所)
住所 〒857-0851佐世保市稲荷町2-25
電話番号 0956-32-1903
利用時間 月~水・金~土08:30~13:30
休み 木曜・日祝日
保険料 子供一人につき月額150円
その他 弁当持ち込み可

佐世保市幼児教育センター(白南風幼稚園2階)

白南風小学校の敷地内に白南風幼稚園があります。この白南風幼稚園の2階に佐世保市幼児教育センターが併設されています。子育て講座や、「きらきらだより」が発行され、育児に関する悩みや情報交換を行うことができます。

また、室内アスレチックで遊べるほか、絵本の貸し出しもおこなっています。要予約で月に1度お弁当持参の「もぐもぐでー」も開催されるので、一度参加してみてはいかがですか?

佐世保市幼児教育センター(白南風幼稚園2階)
住所 〒857-0822佐世保市山祇町387
電話番号 0956-31-0550
利用時間 月~金09:00~16:00
休み 土日祝
保険料 要確認
その他 小学校・幼稚園敷地内に併設

親子ひろば「よんぶらこ」

松浦鉄道佐世保中央駅へ向う途中にある子育て支援センターが、親子広場「よんぶらこ」です。「よんぶらこ」は、佐世保市内の中心部である四ヶ町アーケードにも近いため、気軽に足を運ぶことができます。

ビルの3階にあるため、残念ながら園庭はありません。ですが、おもちゃコーディネーターがこだわって選んだ数々のおもちゃで遊ぶことができます。安全にも配慮してあるので、安心して遊べるのが魅力です。ホームページでは、イベントカレンダーが掲載されていますので、気になるイベントがないかチェックしてから足を運んでみてください。

親子ひろば「よんぶらこ」
住所 〒857-0871佐世保市本島町4-15 3F
電話番号 080-1730-0181
利用時間 月~水・金~土10:30~15:30
休み 木・日・祝日(お盆・年末年始は休館)
保険料 年間500円/1家族(1年更新4月~3月)
その他 園庭なし

佐世保市子ども発達センター

佐世保四ヶ町アーケードと同様に佐世保の中心部である佐世保三ヶ町アーケード内にあるのが、佐世保市子ども発達センターです。買い物の途中に寄って遊ぶこともできます。

双子以上の乳幼児子育て支援の「ツインズちゃん」や運動面に心配のある子供の支援をおこなう「もみじ」などのグループもあるため、他の支援施設とは少し異なる悩みにも対応してくれます。

佐世保市子ども発達センター
住所 〒857-0053佐世保市常盤町6-1 サンクル4番館
電話番号 0956-23-3945
利用時間 月~金9:00~16:00(水曜のみ17:00まで)
日祝日10:00~16:00
休み 土曜日
保険料 要確認
その他 双子以上の子育て支援「ツインズ」、運動面に心配のある子供への支援「もみじ」などのグループ有

日野保育園内地域子育て支援センター

日野保育園と併設されている日野保育園内地域子育て支援センターでは、予約が必要になりますが、日野保育園の給食を無料で体験することができます。また英語教室も毎週行われているため、遊びの中で英語を学ぶことができる子育て支援センターです。

他にも、マタニティヨガやベビーマッサージ、日本赤十字社による救命講習などが毎月行われていますので、自分が気になる講座をチェックしてみましょう。

日野保育園内地域子育て支援センター
住所 〒858-0923佐世保市日野町780-5
電話番号 0956-28-3264
利用時間 月~金09:30~14:30
休み 土日祝
保険料 要確認
その他 毎月、マタニティヨガ・ベビーマッサージなどのイベント有

佐世保市北部子育て支援センター(上相浦保育所)

松浦鉄道上相浦駅近くにある、上相浦保育所内にあるのが佐世保市北部子育て支援センターです。こちらの支援センターでは、毎週月曜日14:30~16:00に第1子0歳の会である「たんぽぽ」の活動がおこなわれています。

他にも親子ヨガや歯科講話などのイベントや、要予約で第2・4金曜日に1食300円で給食体験が可能です。園庭の砂場の上には、藤棚があるため木陰でゆっくりと砂遊びができるなど、内外で子供が安心して遊べる工夫がされています。

佐世保市北部子育て支援センター(上相浦保育所)
住所 〒858-0915佐世保市上相浦町5-13
電話番号 0956-47-3329
利用時間 月~金08:30~13:30
休み 土日祝・年末年始(12/28~1/3)
保険料 子供一人につき月150円
その他 弁当持ち込み可

おはしほいくえん内地域子育て支援センター

在宅で子育てを行っている親子を支援しているおはしほいくえん内地域子育てセンターは、子育てをサポートするための育児講座や子育て相談に対応してくれます。

また予約をすれば、芋苗植えの体験やクリスマスのリース作りなどのイベントやヨガやベビーマッサージ、寝相アートなどの講座を受けることができます。

おはしほいくえん内地域子育て支援センター
住所 〒859-6311佐世保市吉井町橋川内486
電話番号 0956-64-3525
利用時間 月~金09:30~14:30
休み 土日祝日
保険料 要確認
その他 昼ごはん持参

ゆりかご保育園内地域子育て支援センター

世知原町のゆりかご保育園内にある地域子育てセンターは「ゆりかごくらぶ」として、育児不安等に関する相談をはじめ育児サークルや健康相談などもおこなっています。

室内では年齢に応じたおもちゃで遊ぶことができる他、春夏秋冬の季節にあわせさた食育体験も可能です。

ゆりかご保育園内地域子育て支援センター
住所 〒859-6408佐世保市世知原町栗迎120-26
電話番号 0956-76-2246
利用時間 月~金10:00~13:00・14:00~16:00
休み 土日祝日
保険料 要確認
その他 園内見学可

ファミリーサポートセンター佐世保

こどもの預かりサポート

いつでも子どもを預かってくれるの?

ファミサポでは、佐世保市内に小学生以下の子供がいる世帯や佐世保市外にいながら佐世保市内での子供預かりを希望している世帯を対象に行っている、預かりサポートシステムです。

ファミサポを通じて、依頼会員が預かってほしい日を依頼しその日に対応可能な提供会員を紹介してくれます。依頼会員と提供会員の双方が合意することで預かりの契約が成立します。

預かってほしい理由は、一人でゆっくり過ごしたい・病院や美容院に行きたい・買い物に行きたい・仕事に関する学習会に参加したいなど、様々な理由で預けることができます。

預かってもらう当日には事前打ち合わせとして、子供の普段の呼び名や喜ぶこと・嫌がること・注意点・緊急連絡先など打ち合わせを行ったうえで預かってもらいます。

預かってくれる場所は?

提供会員宅や依頼会員宅での預かりになり、病院(歯科)待合室、支援センターやおやこ広場などの場所でもファミサポが依頼会員の希望に沿って調整を行います。

送迎はしてもらえるの?

送迎は徒歩、タクシー、公共交通機関のいずれかを利用します。提供会員による自家用車の送迎や、病児の預かり送迎については行っていませんので注意してください。ただし、回復期の子供のみに対して、タクシー移動での病児保育室までの送りのみ対応してもらえます。

病気をしてる子どもも預けられるの?

病気中の子供を預けることはできません。回復期の病児保育室までの送りのみ対応してもらえます。

利用料金は?

利用する場合、入会料・年会費・保険料は無料になります。預かり時の利用料金は下記のように分かれます。

・平日7:00~19:00の場合 1時間あたり700円
・平日の早朝・夜間・土日祝日及び年末年始(終日)の場合 1時間あたり800円
・病児保育室までの送りの場合 1時間当たり900円
※預かり時間は、1時間満たない場合でも1時間分の料金が発生します。1時間を超えた場合は30分単位での料金が発生します。

上記以外に、提供会員に移動がある場合は、依頼会員が交通費を負担します。きょうだい預かりの場合は2人目から半額です。当日キャンセルの場合は、1時間分の半額、無断キャンセルは時間部の料金をキャンセル料として支払います。※参照URL:https://chiikinonakama.com/

手続き方法は?

預かり依頼については初回のみ5日以上、2回目以降については3日前を目安として連絡をする必要があるため、会員登録だけ先に済ませることをおすすめします。会員登録は、ホームページだけでなく事務所にも申込み用紙がありますので登録をおこなっても大丈夫です。

ファミサポでの預かりの手続きの流れは下記のようになります。
1.会員登録をする(登録用URL:https://chiikinonakama.com/member
2.利用内容をファミサポ事務所へ電話連絡
3.ファミサポより提供会員の紹介
4.事前打ち合わせ
5.提供会員のあずかり
6.提供会員より報告書受け取り・支払い
※参照URL:https://chiikinonakama.com/flow

ファミリーサポートセンター佐世保
住所 〒857-0024佐世保市花園町101-1
電話番号 0956-42-1848
FAX 0956-42-4643
開所時間 09:00~18:00
依頼受付時間 10:00~17:00
休み 日・祝・年末年始/第1・3・5土曜日休み
保険料 無料
その他 事前に会員になる必要あり

 

コロナ禍でもあります。詳細は各施設にお問い合わせいただくようお願いします。

こちらの記事も読まれています
子育てに疲れた…一人になりたいと思ったらやってみて欲しいこと
子育てのイライラの原因は子どもだけじゃない?イライラ4つの解消法
子育て中に旦那にイライラする原因は?旦那にイライラしないための考え方

3 コメント
古い順
新しい順 最高評価
インラインフィードバック数
すべてのコメントを表示

[…] ▶︎佐世保地域で子育て支援をしてくれる施設やファミサポはどこにある? […]

[…] こちらの記事も読まれています 佐世保地域で子育て支援をしてくれる施設やファミサポはどこにある? […]

[…] こちらの記事も読まれています 佐世保地域で子育て支援をしてくれる施設やファミサポはどこにある? […]

Share on

PAGE TOP