小学生の勉強時間はどれくらい?習慣づけするコツや勉強の時間帯

小学生の勉強時間 育てる

小学生のうちに勉強を習慣づけたい!そう願う親は多いことでしょう。

勉強の習慣があれば、学習に前向きになり自己管理能力が高まり、子どもの将来の選択肢が増え、好きな職業に就く可能性も高まるでしょう。子どものためにも、ぜひ勉強する習慣を身につけさせたいものです。

小学生の勉強時間はどのくらいが適当なのか?
勉強を習慣づけるコツや適切な時間帯を紹介していきます。

小学生の勉強時間の目安を学年別に紹介

皆さんは小学生の時、どのくらい勉強時間をとっていましたか?遊びに夢中で勉強した記憶が無い、という方もいらっしゃるかもしれません。
小学生の適切な勉強時間帯しかし、昔と今を単純に比較することはできません。現在の小学生は学習内容が多岐にわたり、内容も難しくなったといわれており、小学校低学年のうちから勉強時間をとることは、子どものためにとても良いこと。

では、適当な勉強時間はどのくらいなのでしょうか?
子どもの個性や家庭環境によっても変わるので一概には言えませんが、学年別に勉強時間の目安を紹介していきます。

1~2年生は15分~30程度

小学校に入学すると間もなく、宿題が出されるようになります。子どもは、初めて出される宿題に緊張とやる気を感じているもの。家庭で学習習慣を確立させるチャンスです。できれば親子で一緒に宿題に取り組み、子どもが学習を楽しめるよう工夫してください。

宿題は簡単なものから出されるので、最初は15分程度で充分。
学校から帰った後におやつ、そのあとに勉強の時間をとるようにすれば、子どもは「おやつの後は宿題」と覚えます。毎日継続することで、家庭学習を無理なく習慣化できるでしょう。

3~4年生は30分~1時間程度

3年生になると教科が増え、学習量が多くなります。社会や理科、そして英語の授業が始まるのもこの頃です。宿題の分量も増すため、低学年の時よりは多めに勉強時間を確保しなければなりません。理解度を高めるためにも、ドリルなど自主学習を取り入れるようにしてください。

3年生や4年生の適切な学習時間は30分~1時間ほど。
宿題に30分~45分、自主学習に15分~30分確保できればベスト。集中力がつけば、もう少し伸ばすことも可能です。勉強の内容や順番は子どもに決めさせ、親は寄り添ってサポートしましょう。

5~6年生は1時間~1時間30分程度

小学校高学年になると学習内容が難しくなってきます。宿題に加え、授業の復習や理解度に合わせた自主学習も必要になってくるでしょう。苦手意識を克服するためにも、テストで間違えた問題を集中的に勉強するように。全教科をバランスよく勉強できるよう、毎日1時間30分程度机に向かうようにしてください。

集中力を1時間保つのはなかなか難しいもの。効率よく勉強するためにも、25分集中して5分休憩というポモドーロテクニックを利用してはいかがでしょうか。親がそばで勉強を見る必要はありませんが、寄り添う姿勢を示すことで子どもは安心して集中することができます。

小学生の勉強習慣を身につけるためにできること

学校から帰った子どもに「宿題は?」「早く勉強しなさい」と声をかけてもなかなか従ってくれません。叱ったり強要したりすることが続けば、子どもは反発し、勉強が大嫌いになってしまいます。子どもが楽しく学習を続けるために、親は何ができるでしょうか。

勉強する場所の環境を整える

散らかった乱雑な部屋では落ち着いて勉強することはできません。テレビがついていると集中力が削がれますし、手に届く場所にゲーム機やおもちゃなどがあれば、気になって宿題どころではありません。

机やテーブルの上を整理し、勉強に不必要なものは片づけてください。リビングで勉強する場合はテレビやラジオを消すこと。子ども部屋などリビング以外の部屋で勉強する場合も、集中力を削ぐようなものは片づけて、静かな環境を整えてあげましょう。

子どもに合った教材や方法を選ぶ

家庭学習では、子どもの個性や理解度に合った教材や方法を選んでください。教科書だけでなく、ドリル、オンライン学習、実験や体験学習など、さまざまな方法を取り入れて楽しく学べるように工夫しましょう。

楽しく読んで学習できるマンガ本なども人気です。子どもの興味や理解度に合わせた教材を使うと、無理なく楽しく学習することが可能。学習意欲を高め、集中力を維持し、効果的な学習が実現できるのです。

教材は子どもと一緒に選ぶ

子どもの好きなキャラクターが描かれているものは特別感があり、勉強意欲を高めます。パソコンやタブレットを使った学習は、子どもの視覚や聴覚を刺激して効果的です。ゲーム感覚で行える教材は、集中力が続かない子や勉強意欲の低い子でも取り掛かりやすいでしょう。

同じ時間に勉強することをルーティン化する

勉強を習慣化させるには、日々のルーティンに勉強時間を取り込むことが効果的。習慣化することで、勉強への抵抗感が減り、集中力が向上します。全体的な生活リズムも整いやすくなり、見通しをもって行動することができるので余計なストレスを感じません。

1日のスケジュールを子どもと一緒に立てる

予定を詰め込むとプレッシャーになるので、柔軟性があることも重要。平日にできなかったことを休日に行えるよう、1週間のスケジュールを立ててみるのも効果的です。スケジュール表を子どもと一緒に描いて壁に貼ったり、できた日に〇をつけたりシールを貼ったりするなど、楽しく継続できるよう工夫を。小さな達成感を積み重ねる工夫をすれば、勉強が日々のルーティンとして定着するでしょう。

親の声かけや褒めることも大切

子どもは常に親の反応を見ています。親から見守られているという安心感は、子どもにとって大きな支えです。親の声掛けによって、「一人じゃない、応援してもらっている」という気持ちが生まれ、勉強への不安や抵抗感が軽減されるのです。

親の励ましや褒め言葉は、子どものやる気を引き出し、勉強に対する前向きな気持ちを育てます。できた時だけではなく、できなかったときでも頑張っている姿勢や、取り組もうとした気持ちを認めて褒めるようにしてください。

生活習慣に合わせた勉強の時間帯を選ぶ

小学生の勉強時間学年別 子どもの個性や身体のリズム、生活環境などによって、勉強に適した時間帯が変わります。勉強時間が取れるのは、登校前・下校後・就寝前など。子どもが無理なく勉強を続けることができるよう、何時ごろに勉強したらよいか見極めましょう。

朝、登校前に勉強する

充分に睡眠をとった朝は頭がスッキリしているため、勉強に適している時間帯と言われています。勉強の時間を取るために早起きすることで、夜は早めに就寝することになり朝型の生活習慣が身につきます

登校する時間までに終わらせるというタイムリミットもあるため、集中できやすいという特徴も。早起きして学ぶという生活習慣は自己管理能力も高めるため、子どもの将来にも良い影響を与えるでしょう。

帰宅後、遊ぶ前に勉強する

特に低学年は、学校から帰ったら「手洗い・うがい→おやつ→勉強」の流れを継続し、家庭での学習を習慣化させましょう。

遊ぶ前に勉強を済ませると「勉強しなくっちゃ」というプレッシャーから解放されるため、その後の時間をストレスなく過ごすことができます。親も「ちゃんと宿題済ませられるんだろうか」とヤキモキすることが無く、気持ちに余裕ができるでしょう。

夜、就寝前までの間に勉強する

小学生も忙しい毎日を送っています。友達と遊び約束があったり、塾や習い事、クラブ活動などで帰宅遅くなることも。

帰ってから食事と入浴を終え、就寝前の時間にようやくリラックスできるため、一日の締めくくりとして勉強するのに適しています。親も時間的余裕ができる時間帯なので、宿題を見たり学校の話を聞いたり子どもに寄り添うことが可能。子どもは安心感と達成感を得て、充実した気持ちで就寝することができます。

まとめ

小学校低学年のうちから勉強習慣ができれば、中学生や高校生になっても無理なく勉強を続けることができます。宿題と予習復習を欠かさない子どもは自信をもって授業に参加でき、学校に通う楽しさを感じることができるでしょう。親は子どものために、楽しく勉強できる環境を整え、時間管理を行う役目があります。

気を付けたいのが、親が全てを決めて押し付けてしまうこと。1年生の頃などは良いかもしれませんが、学習時間や内容、教材など、子どもの意見を優先するようにしてください。そうすることで子どもは「勉強させられている」という感じを持つことなく、自発的に勉強を行っている自覚を持つことができます。

勉強することに抵抗感がなければ、受験勉強への移行もスムーズです。勉強の習慣化は、子どもが「なりたい自分」になり、より良い人生を送るための第一歩となるでしょう。

「住まいリングさせぼ」編集部長

橋本鎌嗣(ニックネーム:もっちゃん)
「住まいリングさせぼ」編集部長

佐世保生まれ、一児のパパ。サイト監修者であり、佐世保・小値賀「海風の国」観光マイスター。宅地建物取引士の資格も有し、不動産や住まい、暮らしのアドバイスも。「佐世保に住もうよ!愛する地元の魅力をもっと伝えたい!!」

タイトルとURLをコピーしました