小1の壁とは︖原因や乗り越えるための⽅法の紹介

書いている子ども 育てる
女性
子どもが小学1年生になったらパートから正社員になるつもりです!
女性
今は専業主婦ですが、子どもが1年生になるタイミングで働き始める予定です。

子どもが保育園やこども園を卒園し小学生になると、一人で通学できるようになることもあり仕事を始めたり勤務時間を延長しようと考えるママは少なくありません

しかし小学校に進学することによって問題が発生する小1の壁というものをご存知でしょうか。今回は小1の壁の原因や対策をまとめました。

小1の壁とは

小1の壁とは、子どもが保育園やこども園から小学校にあがることによって、親が子育てと仕事の両立が難しくなる状況をさした言葉です。泣いている子ども小学生になると保育園の頃より成長していて子育てと仕事の両立がしやすくなるのでは?と疑問に思う方もいるかもしれませんが、小学生になると保育園やこども園のように朝早くから夜まで子どもを預ける場所がなかったり、保育園時代には無かった夏休みなどの長期休み時の対応も必要になります。

他にもこれまでは家でお風呂に入ったりごはんを食べるだけだったのが、小学生になると宿題を見てあげたり丸付けをしてあげるなどの役割も増えます。翌日の学校の準備をしたり、配布されるプリントも増えるので毎日目を通すことが大変だと感じるママは多いようです。

小1の壁は子どもが小学校にあがる親の多くが悩み心配事を抱える問題で、社会問題の一つにもなっています。

小1の壁が起こる原因

小1の壁が起こる一番の原因は子どもの預け先の問題です。
保育園時代は出勤時間に合わせて子どもを園に預け退勤後余裕をもって迎えに行くことができていたママも、小学校入学後は朝はママの方が早く家を出ることになったり帰りは学童の迎えに間に合わないなどの悩みが出てきます。また、保育園時代に利用できていた時短勤務が終了しフルタイムでの勤務が始まることにより時間の余裕がなくなることも原因の一つです。

他にも保育園時代には無かった長期休みが始まったり、平日の授業参観やPTA活動も始まり小1の壁を感じるママが多いです。

預かり時間の短縮

保育園は働くママのことを考え7:30~19時頃まで預かってくれる園が多く、残業になっても子どもを安心して預けることができていたかもしれません。しかし小学校の登校時間は8時頃の学校が多いのでママの方が先に家を出ることになり、ちゃんと学校へ出発したか、鍵はかけたかなどの心配事が増えます。放課後も14~15時には下校時間を迎えるので、その後は家で親の帰りを待つことになります。

学童保育(放課後児童クラブ)は放課後子どもを預かってくれる場所ですが、18時閉館のところが多く保育園時代ほど長い時間子どもを預けられません。

学校活動

保育園ではあまり聞くことがなかったPTA活動や平日の授業参観、懇談会なども小学校にあがった子どものママにとって負担の大きいものです。PTA役員になると平日の昼間も集まりがあり、仕事を早退したり休みを取らないといけないこともあります。

また保育園の参観日は土曜日に行われることが多く、その後代休などはなく通常通り通園することができます。しかし小学校は土日に運動会や参観があった場合は翌平日が代休となり、預け先を考えなければいけません。

先輩ママの経験談

どうしても平日は仕事が休めず、平日昼間の集まりを欠席させてもらう代わりに夜にある役員会は全て自分が出席したり、資料作成や集計は家でもできるので率先してやりました。夜に家を空けることができないママも多かったので、夜の役員会に私が率先して出席することで喜んでもらえました。

⻑期休みへの対応

小学校に入ると保育園では無かった夏休みや冬休みなどの長期休みがあります。学童保育に預けることで昼間は預かり先がありますが、保育園と違い弁当の持参が必須だったり開所時間が8時~18時など長期休み以外の時期より時間が短い場合もあるので注意が必要です。

また普段は短時間のパートだから学童に預けていないという家庭は、長期休みのみの利用はできない場合が多いので祖父母に預かってもらったり子どもに一人で留守番させる必要があります。

親の余裕がなくなる

保育園時代は帰宅後お風呂とごはんを済ませて寝かせるだけだったのが、小学校にあがると宿題の丸付けをしたりプリントに目を通して準備物を確認したりと、親のやるべきことも保育園時代より増えます。他にも保育園時代より子どもを預かってもらえる時間が減るので、余裕をもった通勤や仕事のやり方ができなくなりストレスに感じることもあります。

様々な原因で小1の壁にぶつかり、夫婦での意見が相違したりママが一人で抱え込んでしまうことで親の気持ちの余裕がなくなることもあります。

先輩ママの経験談

保育園の頃は長期休みがなくいつでもクラス全員が登園していたのですが、学童保育は仲良しの子が来ないので長期休み中は行くのを嫌がり困りました。また仕事中も天気のいい日などはどこかに連れて行きたいというジレンマがありましたが、学童保育でも水族館や映画館へ連れて行ってくれて子どもなりに楽しい日もあるようでした。

小1の壁を乗り越えるための⽅法

小1の壁を感じ仕事を続けることが苦しくなるママもいるでしょう。退職したり正社員からパート勤務へ変更することも一つの手段ですが、小1の壁がこれからずっと続くわけではありません。後から後悔することがないように、今だけの大変な時期を上手に乗り越えて子育てと仕事の両立を目指してもいいでしょう。
スマホで調べ物をするママ

働き⽅を⾒直す

ママの負担を少しでも減らすために働き方を見直すことができないか勤め先へ確認してみましょう。子どもが小学校に入学したら時短勤務が終了する会社は多いですが、期間を延長できないか上司に相談してみましょう。1日1時間だけでも早く帰宅できると学童から帰ってくる子どもの帰りに間に合うこともあります。

またコロナ禍でリモートワークやテレワークの制度が整っている会社も増えました。毎日では無くても週に何日か、長期休みの期間だけ、などでもその制度を利用することができないか相談してみてもよいでしょう。今まで前例が無かっただけで制度自体は存在する場合や現在検討中の可能性もあるので、うちの会社では無理だ、と最初から諦めずに相談してみることが大切です。

不要な残業をしない

周りの人も残って仕事をしているから定時では帰りづらい、というママもいるかもしれません。しかし不要な残業を無くすことで小1の壁が解消することもあるので、上司や同僚に事情を説明し定時で帰ることを意識しましょう。

どうしても残業がある仕事の場合は、ママが残業の日はパパに定時で帰ってもらうなどの工夫が必要です。子どものことはママだけが負担しがちですが、2人の子どもなので協力し合うことは当然のことです。

時差出勤や時短勤務ができないか会社に相談してみることも一つの方法です。

学童や地域サービスの活⽤

働くママが子どもを預ける時一番身近に感じるものは学童保育(放課後児童クラブ)ではないでしょうか。学童保育は学校内や学校に隣接している施設で放課後や土曜日、長期休み中の子どもを預かってくれます。公立の学童は仕事などで昼間子どもをみることができない家庭は誰でも利用することができますが、預かり時間が短いなどのデメリットもあります。

親が遅い時間まで仕事をしている家庭や放課後は習い事もさせたいという家庭は、民営の学童の利用も考えてみましょう。預かり時間が長かったり施設内で英語教室などが行われている学童もあります。

また子どもとの時間があまり取れなくて悩んでいる場合は、家事代行サービスを利用すると家事に充てていた時間を子どもとの時間に使う事ができます。

ファミリーサポートの利⽤

ファミリーサポート事業は援助を行う会員が援助を受けたい会員を支援する行政の取り組みです。

毎日の学童保育は必要がないという家庭は、ママが仕事の日だけファミリーサポート事業を利用をするという子どもの預け方もあります。また学童に預けている子どもの帰りの迎えを頼むなどの利用の仕方もあるので、悩んでいることがあれば利用できないか検討してみましょう。

ファミリーサポートは事前の登録が必要だったり地域により利用方法や条件が異なるので利用する可能性があれば住んでいる自治体へ相談をしてみましょう。佐世保地域で子育て支援をしてくれる施設やファミサポ

親子や夫婦で話し合う

小1の壁に限らず子どもの病気や参観日など負担に感じることは、ママが一人で抱え込みがちです。しかし夫婦で子育てをすることは当然のことなので、心配事や悩み事があるときはパパにも共有して一緒に解決へ向けて協力し合いましょう。

ママが仕事をしている家庭は子どもを学童保育で預かってもらうことは仕方のないことですが、子ども自身が嫌がっていないかを気にかけておきましょう。先生や友達と合わない場合は別の学童を検討したり、学童自体が嫌ならば学年が上がるタイミングで家で留守番させるなどを考えてもよいでしょう。

先輩ママの経験談

私はパート勤務なので子どもが病気で欠席する時は正社員の夫ではなく自分がパートを休んで看病しないといけない、と思い込んでいました。しかしどうしても休みがとりづらい時があり、夫に休んでもらうようお願いするとすんなりと「いいよ」との返事が。仕事が落ち着いている時期は簡単に休みが取れるようで、それからは夫と話してどちらが休むか決めるようにしています。もっと早く頼ればよかったです。

ママ友パパ友との連携

昔は祖父母と同居している家庭が多く親が仕事で不在にしていても安心でしたが、最近は核家庭がほとんどで祖父母が近くに住んでいない家庭も多くあります。そのように祖父母に頼ることができない家庭は困っている状況は同じなので、ママ友やパパ友と連携しお互いが助け合える関係性があると心強いです。

急に残業が入ってしまい学童から帰る時間に間に合わない時なども、ママ友やパパ友の家で一時的に待たせてもらうことができると安心ですよね。反対に相手が困っているときは助けてあげるとどちらの家庭も仕事がしやすくなります。

小1の壁に対する⾏政の取り組み

働く女性が増えている現代では小1の壁は解消すべき社会問題の一つになっていて、国も様々な取り組みをしています。約30万人分の受け皿を整備することや新たな放課後児童クラブの約80%を小学校内で実施することを目指しています。

放課後子ども総合プラン

全ての就学児童が放課後などを安心安全に過ごし多様な体験・活動を行うことができるように、2014年に策定された放課後子ども総合プランは小1の壁を解消するために厚生労働省と文部科学省が連携して進めている取り組みです。2019年度末までに約30万人分の放課後児童クラブを新たに整備する目標で進められ、現在は新・放課後子ども総合プランに移行されました。

新・放課後子ども総合プラン

新・放課後子ども総合プランは2019年度から2023年度の5年間を対象に2018年に策定されたプランです。上記の放課後子ども総合プランは順調に進められていましたが働く女性が増えたためより高い目標を掲げた新・放課後子ども総合プランが策定されました。学校施設を活用し新たに開設する児童クラブの8割が小学校内になるように進めるという目標もあります。

参照:放課後児童対策

まとめ

小学校へあがるということは年齢的には大きくなるはずなのに、働き方を見直すほどの問題となっている小1の壁。

初めて経験するママは「これからどうしたらいいの?」と悩んだり不安を抱えているかもしれませんね。しかし小1の壁はずっと続くわけではありません。2年生3年生と学年が上がるにつれて子どももママも落ち着いて生活が送れるようになる場合が多いです。

仕事を続けたい気持ちがあるならばすぐに退職を決めたりパート勤務に変更するのではなく、我が家にとって何が問題なのかを理解して解決策を探したり気持ちを整えるよう心がけましょう。

また子どもはママやパパに話を聞いてもらうことで気持ちが安定することがあります。子どもの気持ちが安定することでママ自身も心配事や悩みの解決になることもあるので、子どもとの時間を積極的に取ることもおすすめです!

小1の壁はその時期だけの問題なので、今だけだと割り切ってお金をかけて家事代行を利用したり便利な家電を導入しても良いのではないでしょうか。

我が家にとって何が問題に感じているのかを夫婦や親子で話し合って、一番良い方法を探しましょう!

「住まいリングさせぼ」編集部長

橋本鎌嗣(ニックネーム:もっちゃん)
「住まいリングさせぼ」編集部長

佐世保生まれ、一児のパパ。サイト監修者であり、佐世保・小値賀「海風の国」観光マイスター。宅地建物取引士の資格も有し、不動産や住まい、暮らしのアドバイスも。「佐世保に住もうよ!愛する地元の魅力をもっと伝えたい!!」

タイトルとURLをコピーしました