
こんにちは!住まいリングさせぼです。
みなさんは、「ふるさと納税」を利用したことはありますか?
「ふるさと納税を毎年やってます」という方は、いつもどのような基準で、寄付する自治体を選んでいますか?
私は、寄付先を決める時、やっぱり”返礼品”の内容で決めています。
寄付先に悩まれている方、今後は佐世保の返礼品はいかがでしょうか?
私の地元佐世保ではお酒やお肉など、美味しいもので溢れていて、特に海の幸が有名なんです。
「なかなか佐世保の海の幸を食べる機会がないなぁ」と思っているあなた。佐世保の返礼品を一度見てみてください。豪華で美味しい返礼品が沢山あるんです。
「ふるさと納税って、なんだか面倒くさそうでやっていなかった」という方も、すごく簡単に手続きができるので、この機会にぜひチャレンジしてみてください。
海産物の宝庫!おすすめ佐世保の返礼品
佐世保の返礼品は食品が多く、特に海産物が大人気。
リアス式海岸などの独特な地形が生み出す潮の流れと、島々から流れ込む栄養によって、より美味しい魚介類が育ちます。
長崎県産のお魚は全国に出荷されており、あなたの近くのスーパーにも並んでいるかもしれません。
それもそのはず、長崎県の漁獲量は、全国第2位!
そんな海産物が名物な佐世保の返礼品の中で、特に人気がある返礼品を紹介します。
○知る人ぞ知るブランド鯖『ハーブ鯖』
「ハーブ鯖」とは、長崎県発のブランド鯖です。
ナツメグ、オレガノ、シナモン、ジンジャーの4種類の西洋ハーブを混ぜて育てた鯖は、青魚独特の臭みが少なく、さっぱりと食べられます。
また環境に恵まれた長崎の海で育てられた「ハーブ鯖」は、四季を通して脂がしっかりと乗っていて肉厚です…!
鯖にはDHAやEPAなど現代人に不足しがちな栄養素が豊富に含まれています。
美味しく食べて、さらに良質な栄養が取れるなんて、一石二鳥ですね。
○リアス式海岸が生み出す奇跡『九十九島カキ』
佐世保市内には、牡蠣小屋が至る所に点在しています。
そのほとんどで食べられるのが、「九十九島カキ」というブランドカキです。
その殻の見た目は「少し小ぶりかな?」と思うかもしれませんが、その中には”ぶりんっ”とした身が殻いっぱいに詰まっています。
食感もプリップリで、濃厚な味わいを楽しめます。
○幻の高級魚『クエ』
コラーゲンたっぷりで、ぷるっぷるのクエ。
その珍しさから「幻の高級魚」とも言われています。
希少なクエを安定的にお届けできるのは、佐世保近海にクエ専門店があるからなんです。
おすすめは、クエ鍋、クエしゃぶ。クエの専門店が自信を持ってお出ししている濃厚な出汁との相性抜群。
サッとくぐらせて口に運ぶと、クエの旨みが口いっぱいに広がります。
▼ふるさと納税 返礼品紹介「プレミアム天然くえ鍋と天然くえしゃぶ」
○迷ったらこれ《定期便》させぼトクトク定期便レギュラー
「どれも選べない!」という方にオススメなのが人気返礼品を毎月お届けする定期便です。
佐世保は長崎和牛など、お肉も有名。毎月届くので、毎月違う美味しいものを食べることができます。
少し寄付額は高くなりますが、寄附控除上限額に余裕がある方には、ぜひお勧めしたい返礼品です。何より、毎月の楽しみがあるって、ワクワクしませんか?
お届け日の調整もできるそうなので、旅行などの予定が入った時も安心ですね。
▼ふるさと納税 返礼品紹介「《定期便》海の幸・山の幸美味しい定期便【6回お届け】」
手続きは簡単5ステップ!「ふるさと納税」のやり方
「ふるさと納税」と言われていますが、実際には、地方自治体への「寄附」という扱いになります。
自治体に寄附した場合は、確定申告を行うことでその寄附金額の一部が、所得税及び住民税から控除されます。
寄附をするともらえるのが、今回紹介する返礼品です。
ふるさと納税をする方法は簡単!
たった5ステップで完了します。
———-
①寄附控除上限額を調べる
「ふるさと納税」でいくら控除されるかは、年収・家族構成によって異なります。
目安として、たとえば共働きで自身の年収が400万円だった場合、年間約42,000円が控除上限額になります。
総務省のページに、おおよその限度額がわかる一覧表があります。
より詳しく知りたい方は、お住まいの自治体へお問合せください。
必ず確認した上で「ふるさと納税」をしましょう。
②寄附したい自治体と返礼品を決めて申し込む
寄附できる金額がわかったら、その金額に合わせた返礼品を選びましょう。
食べ物や工芸品、レジャー体験など様々な返礼品があります。
「ふるさと納税」の醍醐味です。大いに悩みましょう。
③お礼の返礼品を受け取る
一番の楽しみ、指定した返礼品が到着します。
美味しく食べて、楽しく遊びましょう!
④寄附金受領証明書を受け取る
この書類は、確定申告を行うために必須の書類となります。
無くしてしまうと、手続きができなくなってしまいます…。
しっかりと保管をお願いします。
⑤寄附金控除の手続きを行う
申請を忘れてしまうと、自治体に全額寄付をしただけの状態になるので、必ず税金控除の申請手続きを行なってください。
自治体によって方法が異なるのですが、一番簡単な方法として、「ワンストップ特例制度」があります。この制度の申請用紙と本人確認書類を送付するだけで、申請が完了するというお手軽さ。
申請用紙は自治体から送付されてくる場合とご自身でダウンロードする場合があります。ふるさと納税はここが一番重要なので、しっかり確認しながら行いましょう。
———-
迷ったら「ふるさと納税」はやるべき!
自分が住んでいる自治体以外であれば、日本全国どこでも「ふるさと納税」をすることができます。
(ただし一部例外があります)
大変お得なので、まずはどういった返礼品があるのかだけでも見てみると楽しいですよ!
ちなみに、寄附したお金は自治体の「子育て支援」や「環境保全」、「地域の活動」などに使われます。
佐世保市では、文化財の保存などにも使われています。
昔からある文化財は、維持費だけでも年間で多額の費用が必要になります。
返礼品をもらいながら、地域貢献もできるのって嬉しいですね。
文章を書いていると、お腹が空いてきました…。
久々に、牡蠣小屋に行ってこようかなと思います。
是非みなさんも、佐世保自慢の食材を食べてみてください。