住まいリング させぼ

子どものしつけ叩く

子供のしつけで叩くことが与える影響と叩かないしつけのポイント

Share on

しつけと称して体罰を与えることが黙認されていた時代もありましたが、今は違います。子どもを叩くことの弊害が知られるようになり、子育ての考え方が大きく変化しました。

体罰が子どもに与える影響は深刻です。身体的苦痛だけでなく心理的にも大きな悪影響が。そればかりか、子どもの人生を狂わせてしまうこともあるのです。

子どもを叩かずにしつけるには、どうしたら良いのでしょうか?
一緒に考えていきましょう。

子どものしつけで叩くことが与える影響は

子どもを叩く子どものころ、親から叩かれた記憶がある人は多いでしょう。以前は子どもをしつける手段として叩くことが容認されていたのです。しかし近年、子どもの大切な命がしつけという暴力で失われる事件が数多く表面化。2020年4月から、児童福祉法により体罰が禁止となりました。

たとえしつけのためであっても、叩いたり怒鳴ったりすることは体罰となります。体罰は、子どもにどんな影響があるのでしょうか。

親に対する反抗心が生まれる

子どもを叩くと、悪い言動が一瞬収まることがあります。親はしつけに成功したと考えるかもしれませんが、それはまったく違います。

子どもが悪い言動を止めるのは、反省しているからではなく、親に叩かれたことへの恐怖心や痛み、驚きや悲しみから。子どもは自分が悪いことをしたから叩かれたとは考えず、叩かれた痛みだけが残ります。叩かれることが常態化すると心も体も大きく傷つき、自尊心が低下して親への不信感が積もるのです。

親への不信感はやがて反抗心へと変化。親の言うことを聞かなくなり、家庭内暴力や非行につながることもあります。

子どもが攻撃的になるリスクがある

叩かれて育った子どもは、攻撃的になる傾向にあります。暴力が問題解決の有効な手段であると間違って学んでいるため、何か問題が起こっても穏やかに解決できません。相手を暴力で威圧したりいじめたり、他人を攻撃するようになります。また、暴力的な環境をおかしいと思っていないため、友人から殴られても容認してしまうことに。

攻撃的になってしまった子どもは、他者と温かい信頼関係を築くことができません。社会的生活を送ることが困難で、生きづらさを抱えてしまうのです。

自分の子育てでも叩くようになる

叩かれて育った子どもは、自分の子どもを育てるときも叩くようになってしまいます。なぜならば、子どもは親を模倣しながら育つからです。

暴力は連鎖します。子どもは厳しく育てるべきだ・子どもは叩いてしつけるほうが効果的だなどという親の価値観が子どもに受け継がれ、孫の世代にも続くことに。また、叩かれて育つ子供はトラウマを抱えていることが多く、解消されない限り被害者が加害者となる悪循環に陥ってしまうのです。

叩くしつけはNG!子どもの気持ちを尊重する

子どものために厳しいしつけが必要だ、と思う親は多いでしょう。甘やかすと子どものためにならないと考えているからです。しかし、いかなる場合でも叩くのはよくありません

とはいえ、思わず手が出てしまうこともあるでしょう。そんな時、まずは子どもの気持ちを尊重すること。叩いた理由を話して謝ることも必要です。

叩いた理由を話す

子どもを叩いてしまったら、親はまず冷静になること。そして、叩いた理由を子どもにわかりやすく話してください。あなたが悪いからなど曖昧な理由ではなく、子どもの言動の何がどう悪いのか・どう考えたから叩いたのかかみ砕いて話をするべきです。

また、子どもと同じ言動を親自身もしていないか、自らを省みることも必要で親も同じことをしているのに、自分ばかり怒られ叩かれると子どもが思えば、親への信頼が無くなり親子関係の破綻につながるからです。

きちんと謝る

しっかりした理由があった場合でも、感情に任せてしまった場合でも、叩いてしまった時は子どもにきちんと謝りましょう。親自身が叩いたことを反省しない限り、子どもは暴力は問題解決の手段であると間違って学習してしまうことになります。

親の威厳を損なうので子どもに謝りたくない、と考えるケースもありますが、事実は違います。悪いことをしたら謝るという親の姿勢は、子どもに素晴らしい学びをもたらし、温かい親子関係を築く基になるでしょう。

叩かないしつけのポイント

子育て叩く子どもを叩かずにしつけるには、どうしたら良いでしょうか。まずは叩かないと決意すること。そして子どもの行動の理由や気持ちを理解しましょう。そして、子どものマイナス面ばかりを見るのではなく、プラスの面に目を向け、少しでもできたことを褒めるようにしてください。

叩かないことを念頭に置く

子どもに手を挙げる親の多くは、自分自身も叩かれて育っており、穏やかな親子関係を経験していない傾向にあります。まずは暴力の連鎖を自分の代で断ち切ることを決意してください。

たとえ穏やかで健全な家庭で育った親であっても、仕事や私生活のストレスなどが原因で子どもを叩くこともあるでしょう。その場合ももう子どもを叩かないと決めることが大切です。

子どもを叩かないことを念頭に置くと、感情的になる気持ちを抑えることが可能になります。怒りがこみ上げたら6秒数えるなど、アンガーマネジメントを試すのもひとつの方法です。冷静に子どもと向き合うことができるようになるでしょう。

子どもの行動の理由や気持ちを理解する

子どもの行動には背景があります。なぜそうしたのか、どういう気持ちだったのか、理解するよう心がけましょう。理由も聞かずに頭ごなしに叱ると真の解決が得られず、子どもは問題を抱えたままになってしまいます。

子どもの行動の理由や気持ちを理解するには、普段のコミュニケーションがカギとなります。子どもが安心して気持ちを話す環境作りを心掛けてください。親が子どもの気持ちや言動の背景を決めつけるのではなく、じっくり聞く姿勢をとること。子どもの表情やしぐさにも注意を向け、心の動きを読み取るようにしましょう。

親が子どもの話を受け入れて共感すると、子どもは安心し落ち着きます。自分の言動の反省もできるようになり、悪い言動が減っていく効果があります。

できたことを具体的に褒める

子どものマイナス面ばかりを見ていませんか?
できなかったことばかりを指摘されると子どもは委縮してしまい、ますますできなくなってしまいます。子どもは親から否定されていると感じ、自己肯定感が下がり自暴自棄の状態に。親子関係破綻の原因となるのです。

子どものプラス面に目をむけましょう。
少しでもできたことを具体的に褒めることが有効です。たとえ失敗しても、子どもの努力や過程、それをしようと思った子どもの気持ちに共感し、褒めてください。そして、子どもの優しい思いに感謝を伝えましょう。

やってはいけないのは、親にとって都合の良い時だけ褒めること。
子どもはコントロールされていると窮屈に感じるようになります。そして頑張ったね・えらいね・すごいねなど漠然とした褒め方ではなく、何について褒めているのか具体的に示すようにしてください。

まとめ

子どもを叩いてしつけると、様々な弊害があることがわかりました。暴力の悪影響は子ども自身だけでなく、その子孫にまで及ぶと言われているため、しつけで叩くことには慎重になる必要があります。

叩かないしつけは、子どもの成長に多くの良い影響をもたらします。自己肯定感が高まり、他者と信頼関係を構築することが可能に。何か問題が発生したとき、暴力ではなく対話を通じて問題を解決する能力が備わります。

子育てには忍耐と時間が必要。子どものことでイライラしたりカッとしてしまうこと、誰でもあることです。子どもに手をあげてしまったら、まずは冷静になってくださいね。もう叩かないと心に決めて子どもと向き合い、良いところに注目して褒めること。親自身がリラックスして幸せを感じていると子どもも笑顔になり、親子の絆がさらに深まるでしょう。

ウォッチする
通知
0 コメント
インラインフィードバック数
すべてのコメントを表示
「住まいリングさせぼ」編集部長

橋本鎌嗣(ニックネーム:もっちゃん)
「住まいリングさせぼ」編集部長

佐世保生まれ、一児のパパ。サイト監修者であり、佐世保・小値賀「海風の国」観光マイスター。宅地建物取引士の資格も有し、不動産や住まい、暮らしのアドバイスも。「佐世保に住もうよ!愛する地元の魅力をもっと伝えたい!!」

Share on

PAGE TOP