住まいリング させぼ

人形とトイレ

トイレトレーニングはいつから始める︖時期の目安とやり⽅

Share on

女性
幼稚園から入園までにオムツを外してくださいと言われた
女性
同じ年のお友達がトイレで上手におしっこをしていた

など、早くトイレトレーニングを始めないと!と焦っているママもいるかもしれませんね。今回はトイレトレーニングを始めるといい時期の目安やスムーズに進めるコツをご紹介します。

トイレトレーニング…オムツをつけている子どもがトイレで排せつできるようになるためのトレーニング

トイレトレーニングを始める時期の目安

子どもが成長する中で必ずやらなければいけないトイレトレーニングですが、いつ始めてもスムーズに進むというわけではありません。また、〇歳になったら始めると決まっているものでもないので、我が子の成長具合をしっかりと見てタイミングが来たら始めましょう。
トイレットペーパー子どものトイレトレーニングを始めるといい時期の目安をご紹介します。

一般的には2〜3歳頃から

一般的にトイレトレーニングを始める時期は2歳~3歳頃と言われています。

この時期は子どもの脳や身体は大きく発達するので尿意を我慢することもできるようになり、「おしっこしたい」などの言葉が理解できたり発言できるようになるからです。ですが同じ2歳~3歳でも子どもの成長はその子その子で大きく違います。

年齢の目安だけで始めるのではなく、我が子にとってトイレトレーニングを始める良いタイミングかよく考えてから始めましょう。

トイレに上手にひとりで歩いていける

ひとりで上手に歩けるようになったり駆け出すことができるということは、運動能力が発達している証拠です。運動能力と同時に脳も発達し、尿意を感じたり尿意を我慢することもできるようになります。

尿意を感じてトイレへ行きたいと思いトイレへ行くという行動ができるようになるので、上手にひとりで歩くことができるようになったらトイレトレーニングを始めてもよいでしょう。

排泄の間隔が2時間以上空くようになった

つけているオムツが濡れているかを確認して、おしっこの間隔が2時間以上空いているようなら膀胱が発達してきたサインです。

おしっこが溜まると自然と排せつしている場合は2時間以上の間隔は空きませんが、膀胱におしっこを貯められるようになったり尿意を自分で感じるようになると2時間以上間隔が空くようになります。昼間のおしっこの間隔を観察してみるとトイレトレーニングを始めてもいい時期かの目安となります。

簡単な⾔葉でも自分の意思をしっかりと伝えられる

はい・いや・抱っこなどの簡単な言葉でも自分の意志を伝えられることはコミュニケーション能力が発達してきたサインです。2歳前後の子どもは言語能力が大きく発達する時期なので、たくさんの言葉を話せるようになります。

トイレトレーニングは親子でのコミュニケーションがとても大切になるので、シーシーでたなどの簡単な言葉でもママに伝えられるようになってから始めることをおすすめします。

⼤⼈のマネができるようになった

子どもは周りの大人のマネをしながらコミュニケーションや社会性を学びます。

トイレトレーニングにおいても、大人がトイレで排せつする姿を見せることは大変効果的で子どもが自然と「おしっこはトイレでするものだ」と理解することができます。どのように座って、用を足した後はどうするのかを見せることでトイレトレーニングがスムーズに進むこともあります。

イヤイヤ期に被っていない

イヤイヤ期は子ども自身も感情のコントロールができず癇癪を起こすことが多い時期です。それに付き合うママもストレスを感じてつい感情的に怒ってしまうという経験があるのではないでしょうか。できるならばトイレトレーニングはイヤイヤ期のピークを避けて始めることをおすすめします。

イヤイヤ期だけではなく、引っ越しや下の子の誕生前後などの環境の変わる時期は子どもも大人もストレスがかかるのでトイレトレーニングを始める時期には向きません。

季節は春〜夏がおすすめ

トイレトレーニングを進めやすい季節は春から夏にかけてです。春や夏は着ているものも少なく薄いので、トイレやおまるで用を足すときサッとズボンやパンツを脱ぐことができます。またトイレトレーニング中はトイレに間に合わずお漏らしをしてしまい、洋服や下着を着替えることがよくあります。洗濯をするママにとっても冬物の乾きづらい洗濯物よりすぐに乾く夏物の服や下着の方がストレスがありません。

春から夏がトイレトレーニングを進めやすい時期ですが、秋や冬がトイレトレーニングができないわけではありません。我が子にとってタイミングのよい時期が秋や冬だった場合はその季節でも問題ありません。

トイレトレーニングのやり⽅

男の子トイレトレーニングの大まかな進め方は、

絵本や動画などでおしっこやうんちはトイレですることを学ぶ
オムツやパンツをチェックして尿意や排せつの感覚を知る
トイレに誘い便座に座る
パンツに切り替える

という流れです。

トイレトレーニングは時間がかかることも多いので、子どもの気が向かない時は休んだりトイレを嫌がらないように叱らず褒めてあげることを大切にしましょう。

意識づけをする

生まれた時からオムツにおしっこやうんちをしている子どもは、トイレで排せつするということを知りません。最初のステップとしてトイレのシーンがある絵本や動画などで、トイレで用を足すことを理解させましょう。

パパやママが意識的におしっこしたいからトイレに行くねと声をかけることも効果的です。オムツに用を足すよりトイレで排せつする方が気持ちがいいと伝えてもよいでしょう。

便座に座らせてあげる

トイレが何のための場所かわかったら、服を着たままでもいいのでトイレに補助便座を置いてまたがってみたりおまるに座る練習をしましょう。その行為自体を嫌がる場合は無理して進めようとせず、ままごとなどの遊びの中で取り組んだりトイレに絵本や人形を置いてトイレが嫌な場所ではないことを知ってもらいましょう。

座ることができるようになったら1日2回くらいからおしっこがでそうな時間を見計らって下着を脱いで座らせてみましょう。実際に出なくても座ることができたことを褒めてあげましょう。

先輩ママの経験談

おまるの中に水性ペンで絵を描いたトイレットペーパーを置いておき、おしっこが出たら溶けるよと声をかけていました。絵がにじむ様子がおもしろかったようで、おまるに座るとおしっこを出そうと意識できたようです。

失敗しても落胆を顔に出さず、叱らない

トイレトレーニングに失敗はつきもの。何度かうまくいってもその後できなくなったり、遊びに夢中になってしまいトイレに間に合わないことはよくあります。

大切なことは失敗してしまっても落胆の表情を見せないことや叱らないことです。ママがいつも残念そうなそぶりを見せると子どもはトイレで用を足すことを嫌がり意欲を無くしてしまいます。そうなるとトイレトレーニングは進まずオムツが外れる時期が遅くなってしまうこともあります。

周りと⽐較せず子どものペースに合わせる

周りの同じ年の子はトイレで排せつできていたり、幼稚園からオムツを外して入園してくださいなどの案内を見ると焦ってしまいますよね。ですが一番大切なことは我が子のペースなので、周りのペースや育児本の目安と比べず進めることをおすすめします。幼稚園の入園に間に合わない場合は先生に相談してみましょう。

周りの子と比べる必要はありませんが、保育園でトイレトレーニングを始めた場合は家でも同じタイミングでやってみるとすんなりとオムツが外れることもあります。

先輩ママの経験談

周りの子どもに合わせて早くオムツを外したくて焦っていました。失敗する度ひどく怒っていたので、そのせいかパンツを履くことを嫌がりオムツ生活に逆戻りしてしまいました。
それからは長くかかってもいいか・いつかは必ずオムツは外れると気長に進めることにすると子どもがパンツを嫌がることも少なくなりストレスなく進みました。

停滞期になったら無理せず休む

トイレトレーニングは計画通りに進むものではありません。子どものやる気や体調はもちろん、子どもは頑張ろうとしているのになぜか進まない、ということもよくあります。そんな時は叱って無理にステップを進めるのではなく、1~2か月ほど休んでまたやる気が出てから再開しましょう。

停滞期に入ると親も子どももストレスになり、トイレが嫌いになってしまったり必要以上に子どもを叱って傷つけてしまうこともあります。休んでいる間にも子どもの心身は成長しています。再開した時にスムーズにオムツが外れた、ということもあるので一度休む期間をとっても大丈夫です。

トレーニングパンツの活⽤

トイレへ行って座ることを嫌がらなくなったらトレーニングパンツを使ってみましょう。トレーニングパンツはオムツを履いている子どもが普通のパンツに進む前に使用する練習用のパンツです。

オムツは不快さを無くすために濡れた感覚がわからないような造りになっていますが、トレーニングパンツは濡れた感覚がしっかりとわかるので不快に感じます。パンツが濡れて気持ち悪いと感じることでパンツを濡らしたくない・トイレでおしっこをする方が気持ちいいと考えるようになります。

紙製のトレーニングパンツは使ったら捨てるだけなのでママの負担を減らすことができます。布製のトレーニングパンツは洗濯の手間はいりますが、何度も使えて経済的です。ママのやりやすい方を選びましょう。

トイレトレーニングをスムーズにやるコツ

トイレトレーニングは子どものために必ずやらないといけないことなので、スムーズにやることができたらママの負担も減って嬉しいですよね!

テクニックの他に、子どものやる気を無くさないための言葉かけはとても大切です。ママもトイレに行くから〇〇くん(ちゃん)も一緒に行ってみよう・おしっこが出なくてもいいからトイレで座ってみようなど、子どもがトイレで用を足すことが嫌にならないような言葉をかけてあげましょう。
トイレの看板他にもトイレトレーニングを少しでもスムーズに進めるためのコツがあるのでご紹介します。

トイレに⾏くことの抵抗感をなくす

トイレトレーニングを始める前の子どもにとって、トイレは何をするか知らない場所です。中にはトイレが怖い場所だと勘違いして、行くことや入ることを嫌がる子どももいます。

なるべくスムーズにトイレに入って便座に座ってもらうために、トイレにお気に入りのシールを貼ったり絵本や人形を置いてトイレが怖くない場所だと子どもにわかってもらいましょう。

先輩ママの経験談

トイレにお気に入りの絵本のページをコピーしたものを貼っていました。
キャラクターがたくさん載っている絵だったので、便座に座ってこれは〇〇だね・これは□□だねなどの話をしながら出るまで待ちました。
他にも音の出るおもちゃを置いておき、あのおもちゃの音を鳴らしに行こう!と誘ってトイレへ行かせていました。

無理に誘ったり座らせたりしない

周りの子どもと比べたり我が子のトイレトレーニングの進みが遅いと焦ってしまいますが、無理やりトイレに行かせたり嫌がる子どもを強引に便座に座らせることは止めましょう。子どもがトイレに対して抵抗感を持ったり「トイレは怒られる嫌な場所」という認識になり、トイレトレーニングがスムーズに進みません。

子どものペースに合わせて食事の前後や出かける前、起きてすぐ、寝る前などリズムを決めてトイレに誘い、嫌がる場合は次の機会に行かせましょう。

できたら褒めて、ご褒美シールなどを活⽤する

子どもはママに褒められると達成感を感じたり、「次もがんばってまた褒めてもらおう」という気持ちになりトイレトレーニングがスムーズに進むのでたくさん褒めてあげましょう。出なかったときや失敗しても「出なかったけど、トイレに座って偉かったね」とトイレへ行けたことを褒めてあげることもできます。

おしっこが出たらシールを貼ったりママが花丸を付けてあげるルールを作ると、それも目的になり子どものやる気になります。

先輩ママの経験談

色々な種類のシールを準備して、一回できたら好きなシールを選んで貼らせていました。時には100円ショップで無地のシールを買い、子どもに好きな絵を描かせて自作のシールを作っていました。自分で作ったシールはより嬉しかったようで喜んで貼っていました。

お気に入りのキャラの補助便座やおまるの⽤意

子どもは大人が思っている以上にキャラクターが好きなので、キャラクターの力を借りてトイレトレーニングを進めることもおすすめです。子どもと一緒にお店へ行きお気に入りのキャラクターの補助便座やおまるを選ばせてあげると、一気にトイレトレーニングが楽しいものに変わります。

トイレに行こうと誘っても嫌がっていた子どもでも、〇〇(キャラクター)がトイレで待っているよ!と言うと素直にトイレに行ってくれることもあるので、色々な声かけで誘ってみていいでしょう。

好きなパンツを選ばせてあげる

好きなパンツやトレーニングパンツを選ばせてあげると、これを履きたい!という気持ちから子どものトイレトレーニングに対するやる気がアップします。

また、好きなパンツは汚したくないという気持ちが芽生え、失敗が減ったりすんなりとトイレへ行ってくれるようになることもあります。紙製のトレーニングパンツも色々な絵柄があるので子どもに選ばせてあげると履くことに抵抗が無くなるでしょう。

トイレトレーニングに必要なもの

トイレトレーニングを進める上で、あると便利なものや必要なものを紹介します。
トレーニングパンツをつけ置きするためのバケツや、部屋でお漏らしをしてしまった時に拭き掃除ができるようなアルコールスプレーなどもあると便利です!

トイレを教える絵本や動画

箸の使い方や着替えのやり方などは日常の中で目にすることが多く、自然と大人はこうするんだと知ることができます。しかしトイレは個室なので大人が用を足している姿を見ることは少なくトイレは何をする場所かを知らない子どももいます。まずはトイレに興味を持ってもらい何をする場所かを知ることが必要です。

パパやママがトイレで用を足す姿を見せることも子どものトイレへの抵抗を無くすことに有効ですが、トイレに関する絵本や動画を活用すると用を足している姿を見せるのは抵抗があるというママでも安心です。

トイレを教えてくれたり、一緒にがんばる⼈形など

キャラクターの人形がトイレに座る姿を見せたりままごと遊びの中でトイレのシーンを作ることで、子どもにもトイレで排せつするというイメージが湧きやすくなります。

トイレトレーニングがスムーズに進まない時も〇〇くん(ちゃん)のトイレに座っている姿を見てみたいな!・ぼく(キャラクター)もトイレでおしっこしたよ!などとキャラクターが話しているように話しかけると、子どものやる気になりママもストレスが減るのでおすすめです!

先輩ママの経験談

イヤイヤ期のトイレトレーニング中は親も子どももすごくストレスでした。
試しに好きなキャラクターのパペットを使いぼくと一緒にトイレに行こうよ!と言ってみると笑顔で嬉しそうにトイレに行ってくれて驚きました!
そんな上手くいかないだろうと思っていたのですが、子どもにとって好きなキャラクターが誘ってくれたことがすごく嬉しかったようです。

トイレトレーニング⽤パンツ

オムツから一気に普通のパンツへステップアップしても良いのですが、その前に普通のパンツに比べて漏れにくいトレーニングパンツを使うことをおすすめします。

トレーニングパンツは濡れた感覚がわかるのでパンツにおしっこをすると気持ち悪い・パンツを濡らしたくないからトイレでおしっこをしたいと思ってもらうために有効です。

紙製のものや厚みの種類が豊富な布製のものがあり、ママや子どもの好みで選んでいいでしょう。外出時は捨てることができる紙のトレーニングパンツ、家にいるときは肌触りの良い布製のトレーニングパンツと使い分けてもいいですね。

補助便座やおまる

大人が使うトイレの便座は子どもにとって大きく、落下の危険性があります。補助便座やおまるは子どもの体の大きさに合わせて作られているので安全で子どもも座りやすく用を足しやすいものなので準備しておきましょう。

トイレに補助便座を設置する場合は、子どもが自分で座るには高すぎるので踏み台があると便利です。

先輩ママの経験談

いつでもおしっこができるようにリビングにおまるを置いていました。長い期間ではなかったので私もパパも抵抗はなく、子どもも遊んでいる時でもすぐにおまるに座ることができて良かったようです。

まとめ

トイレトレーニングの話をすると祖父母世代の人が大人になってもオムツをしている人はいないから大丈夫!と言ってくれることがよくあります。その言葉に救われるママもいれば、そうは言っても全然進まないの!とプレッシャーに感じるママもいるかもしれませんね。トイレトレーニングはどの子どもでも必ず通る道ですが、子どもによってかかる期間や抵抗感、やる気は全く違います。

育児書やインターネットの情報のようにスムーズに進まないと焦ってしまうママも多いと思いますが、辛いと感じる時は一度休んでやる気になったら再開するくらいの気持ちでやっていきましょう。

ママがイライラして子どもを怒ってばかりでは子どもとの生活が楽しいものではなくなってしまいます。この記事でご紹介したスムーズに進めるためのコツを参考にして、ママにとって負担の少ないやり方で進められるといいですね!

ウォッチする
通知
0 コメント
インラインフィードバック数
すべてのコメントを表示
「住まいリングさせぼ」編集部長

橋本鎌嗣(ニックネーム:もっちゃん)
「住まいリングさせぼ」編集部長

佐世保生まれ、一児のパパ。サイト監修者であり、佐世保・小値賀「海風の国」観光マイスター。宅地建物取引士の資格も有し、不動産や住まい、暮らしのアドバイスも。「佐世保に住もうよ!愛する地元の魅力をもっと伝えたい!!」

Share on

PAGE TOP