住まいリング させぼ

箸で食べる女の子

子どもはいつからお箸使いを始める︖時期の目安や練習のポイント

Share on

女性
子どもと同じ3歳児クラスのお友達は食事の時お箸を使い始めたそうです!
お箸売り場には2歳児から使える箸もあるし、うちもそろそろ練習させないといけないですよね?
住まいるナビゲーター
箸を使い始める年齢は子どもによって違います。焦って練習させてもスムーズに進まなかったり、上手く使えない子どもを見てママがイライラしてしまうこともあるので、練習を始めるタイミングが大切です。

お箸の練習はいつからすればいい?
食事中はイライラしてしまって練習がすすまない!

など、我が子のお箸に関する悩みや疑問はたくさんあるのではないでしょうか。
今回は子どもが箸を使い始める時期や、スムーズに練習を進めるポイントをまとめました!

子どものお箸使いを始める時期の目安は︖

我が子がまだ箸を使ってごはんを食べていないというママは、周りの子どもや育児書に書いてある箸を使い始める年齢を見て焦ることがあるかもしれません。しかし子どもによってお箸の練習を始めると良いタイミングは違うので、焦ってむやみに練習を始める必要はありません。ごはんと箸一般的には箸を使い始める年齢は3~5歳と言われていますが、年齢よりも子どもの指を動かす能力や箸を使いたいという気持ちの方が大切です。練習を始めた後も、まだ早かったかな?と感じた場合はスプーンやフォークでの食事に戻して焦らず次の機会が来るのを待ちましょう。

指がしっかり動かせるようになったら

箸を使って食事をするためには手の指5本がそれぞれ別の動きをする必要があります。ですので手指の機能が十分に発達していないと、箸先を開いたり閉じたりすることができず十分に箸を動かすことができません。

我が子は5本の指の動きがスムーズにできているかなということを一つの目安にしましょう。

ピースサインができるようになったら

指の機能が発達していることを確かめるために、ピースサインやじゃんけんのチョキの形ができるかどうかがあります。ピースサインは5本の指をそれぞれ器用に動かすことができていないと形を作ることができないので、ピースサインが上手にできるようになったらお箸の練習を始めてもいいタイミングです。

じゃんけんは小さな子どもでも簡単にできる遊びなので、遊びながら手指の発育を促すことができます。

幼稚園や保育園で練習を始めたら

通っている幼稚園や保育園で箸の使い方を練習し始めた時は、家庭でも練習を開始するいいタイミングです。園によって違いはありますが4歳~5歳頃お箸の練習を始めることが多く、園ではお友達と一緒なので子どもも楽しく練習に取り組むことができます。園で練習をしている時期は、家と園で同時に進めることができるので練習がスムーズに進みママも子どももストレスが少ないでしょう。

中には、保育園で毎日練習をしてくれたから家では教えることなくお箸を使い始めたという子や、お友達ができることを自分もやりたい!という気持ちから家でも積極的に練習をした、という子もいます。

先輩ママの経験談

上の子にお箸の使い方を教えたいのに、食事中は1歳の下の子につきっきりで教えることができずにいました。幼稚園でもお箸を使い始めるとお知らせがあったので先生に相談したところ、補助の先生が使い方を教えてくれたようで数日で上手に使えるようになっていました。
幼稚園でみんなで練習ができたので、上の子にとってはイライラしながら私に教えられるより良かったと思います。

子どもがお箸に興味をもったら

お箸を使いたがらない子どもに無理やり箸を持たせても、嫌がってしまい練習もうまく進みません。

「パパとママはスプーンじゃなくてお箸を使って食べている」「ぼくも(私も)大人と同じように箸を使いたい!」と子ども自身が興味を持った時が練習を始めるいいタイミングです。「じゃあ〇〇くん(ちゃん)も自分のお箸を買って、それで食べようか!」と楽しく誘ってみましょう。

まだ手指の動きが十分に発達していない場合は練習しても上手く進まないことも多いので、リングが付いた補助付きの箸を使ったり、スプーン・フォークと併用して箸を使うとよいでしょう。

スプーンを鉛筆持ちできるようになったら

お箸の練習を始める時期かどうかの判断は、スプーンとフォークが上手に使えているかが一つのポイントです。小さい頃はスプーンをグーの手で握って食べますが、少し大きくなるとペングリップという鉛筆を持つ手の形でスプーンを下から握って食べるようになります。

ペングリップでスプーンを使うことができている場合はお箸の練習を始めてもいいタイミングです。ペングリップができていないと、握り箸になったり箸を持っても上手に動かすことができず刺し箸で食べる癖がついてしまいます。

ペングリップが上手にできない場合は、箸の持ち方を練習する前に鉛筆やペンをペングリップで持つ練習をしても良いでしょう。鉛筆を持つ手が自然と作れるようになると、意識しなくてもスプーンをペングリップで持つことができます。

左利きの子どもの箸の練習

日本人の1割ほどが左利きだと言われています。我が子が左利きの場合、箸の練習はどうしたらいいの?と疑問に思っているママもいるかもしれませんね。特に、ママが右利きの場合は箸を持つ手が逆になるので手本を見せても伝わりづらく教え方が難しいと感じるかもしれません。

左利きは無理に矯正しなくていい

昔は「左利きは行儀が悪いから右利きに矯正する」という習慣がありましたが、最近では無理に矯正をすると脳の混乱を招くなどの理由もあり推奨されていません。

どちらが利き手か曖昧な場合は両方の手で箸やトングなどを使わせてみて「どっちの方がつかみやすい?」と聞いてみましょう。

サポート箸は左利き用も充実しているので、見せて教えることが難しい場合はサポート箸を使って箸に慣れてもらうことも一つの方法です。

先輩ママの経験談

子どもは左利きで私は右利きです。ハサミなども左利き用があるので気にしていませんでしたが、箸の使い方はどうやって教えようかと悩んでいました。しかしサポート箸や矯正箸を使わせたところ私が教えなくても上手にステップアップして、普通の箸も使えるようになりました。
左利きだからとあまり悩まず頼れるものは頼っていいと思います!

箸の練習の前の準備をしっかりとする

右利きでも左利きでも、箸を使うには手指をしっかりと動かせることやペングリップができる必要があります。その準備がしっかりとできていると箸の練習を始めた時にスムーズに使えることが多いので、子どもが左利きで教えるのが大変と感じている場合は箸を使う練習の前にしっかりと準備期間を取るといいでしょう。

鉛筆を持つ練習をしっかりとする、手先が器用になるような遊びを日常の中に取り入れるなどを意識して、上記の箸を使い始める時期のポイントをしっかりとクリアしてから箸を持たせると良いでしょう。

幼稚園や保育園の先生に相談する

たくさんの子どもを見ている先生方は左利きの子どももたくさん保育しているベテランです。ママが一人で悩むより先生方に相談をしてどういう風に練習を進めていけばいいか相談をしてみましょう。

家では箸を持ちたがらない子どもでも、園では楽しく箸で食事をしている場合もあります。

お箸を使い始める時のポイント

お箸を使い始める準備ができていざ練習を始めてみても、思っていたようにうまく進まない…と悩んでしまうこともあります。練習を始めてすぐにできるようになる子もいれば時間をかけてできるようになる子もいるので、焦らずじっくりと取り組みましょう!

お箸の練習をスムーズに進めるためのポイントをいくつかご紹介します。

箸で⾷べやすい⾷材を⽤意する

箸を使い始めてもすぐに上手に食べ物をつかむことができるわけではありません。豆腐などの柔らかい食べ物はつかみづらく、上手くつかむことができないと子どものモチベーションが下がったりママもイライラしてしまいますね。

箸の練習を始めてすぐはゆでたブロッコリー煮た野菜切ったホットケーキなどのつかみやすい食材を選びましょう。上手につかめることで子どもの自信につながり練習もスムーズに進みます。

汁物のようにこぼすと片づけが大変な食べ物は、上手に食べることができずママがイライラしてしまうことがあるかもしれません。「今日は疲れているから心に余裕がないな」と感じる日は、つかみやすい食材にしたりスプーンを使うようにしてゆっくりと進めて大丈夫です。

お箸の持ち⽅を指摘しすぎない

箸には持ち方やマナーがあるので、「我が子にはきちんと使えるようになってほしい」と願っているママは多いですよね。しかしせっかく、箸を使って食べたい!と子どもがやる気を見せても、持ち方やマナーのことで怒られてばかりでは食事の時間が楽しいものでは無くなってしまいます。そのようなことが続くと「箸を使うとママが怒る」と思い、箸を使いたがらなくなる子どももいます。

持ち方などの指摘をすることは大切なことですが「一度注意したらその食事中はもう言わない」「声を荒げてまで指摘しない」などをママ自身も決めておくと良いでしょう。

自分で教えることが難しいと感じるママは、パパや祖父母を頼ったりベビーシッターサービスで箸を使った遊びをしてもらうなど一人で抱え込まないようにしましょう。

慣れるまではスプーンやフォークも併⽤する

箸は手指を器用に動かす必要があるので、慣れない子どもにとって食事中ずっと箸を使用することは難しいことです。慣れるまではスプーンやフォークと併用するようにしましょう。

またサポート箸を利用すると長い時間でも箸で食べることが苦痛ではありません。やる気が無い日はサポート箸を利用するなどの工夫をして子どもが箸を使って食べることに抵抗を持たないようにしましょう。

箸の大きさが手の大きさと合っていないと使いづらいので、子どもに合った箸を使うようにしましょう。目安は親指と人差し指を直角に開いたときの1.5倍くらいの長さの箸です。

⾷事どきではなくゆっくり練習できる時間をつくる

箸を使うには練習が必要ですが、実際の食事中に練習をすると「早く食べてほしい」「床にこぼさないか心配」とママ自身が焦ってしまったり、子どもも上手く食べることができないとやる気を失ってしまいますね。

食事中ではなく遊びの時間を使って箸の練習をすることで、子どももママも余裕を持って練習をすることができます。ままごと遊びの時間に実際の箸を使って遊んだり、ティッシュを丸めたものを箸でつかんで運ぶ競争をするなど楽しみながら使い方をマスターする方法もあります。

他にも手指の機能を発達させるために、紐をリングに通す遊びや折り紙などの手先を使う遊びも箸の練習につながります。

子どもがお箸の練習を嫌がる時のポイント

子どもが嫌がらず箸の練習に取り組んでくれることは理想的ですが、実際は飽きてしまったりやる気をなくしてしまって箸を使う事を嫌がることもあります。そんな時は怒って無理やり箸を使わせるのではなく、箸の練習はいったんお休みして他の方法で箸を使うための準備を整えることがおすすめです。
遊ぶ女の子お箸での給食が始まる小学校入学までに使えるようになればいいので、焦らず進めましょう。

お箸を使ったままごと遊びをする

ままごと遊びは食事のシーンがあるので、箸の練習ではなく遊びとして箸を取り入れることができます。「ママは本物のごはんみたいに本当の箸を使うね」と言いママから使い始めると、食事中は箸を嫌がる子どもでも真似をして本物の箸を使って楽しく遊ぶこともあります。

箸を使ってままごと遊びをする中で、時にはホットケーキなどのつかみやすい食材を用意しても良いでしょう。ままごと遊びの中で本物の食材を使うことで子どもは特別感を感じて喜びます。食事中と違い、遊びの中なのでママも心の余裕を持って付き合うことができるでしょう。スポンジを四角に切ったものは軽くて箸でつかみやすいので、ままごとの中でぜひ取り入れてみてください!

トング等お箸以外で具材をつかむ

箸を上手に開閉することは子どもにとって難しい動きなので、箸が上手に使えないときはトングを使って食材をつかむ練習をしてみましょう。大人用のトングは大きいので、シュガートングなどの小さめのトングを用意するとよいでしょう。開いている状態から閉じて食材を挟む感覚が、箸で食材をつかむ感覚と似ているので、スプーンから箸へステップアップする前に取り入れることもおすすめです。

トングでの練習も上記にあるようにままごと遊びの中で取り入れたり、丸めたティッシュなどをつまむ遊びなどで取り組むと子どもも楽しむことができます。

お絵描き

箸を使うためにはペングリップという鉛筆を持つ手の形ができる必要があります。上手く箸を握れない場合は、まず鉛筆をしっかりと持って書く練習をすることもおすすめです。箸の練習のために!と思うとママも気負ってしまったり子どもも楽しくないので、好きなように書かせてその中で「こうやって持つともっと上手に書けるよ」と持ち方を伝えるようにしましょう。

箸を使い始める目安の一つに鉛筆で線が書けるというものがあります。縦の線や丸を鉛筆で書くには肘を動かしたり手の筋肉を使って書く必要があり、その手の動きは箸を上手に使うことに役立つので、箸を使いたくない!というときは箸での練習はストップして鉛筆を使った遊びを積極的に取り入れてみましょう。

まとめ

周りの子どもが箸を使えるようになったり「箸を使って給食を食べます」という園のお便りなどを見ると、「うちの子も箸を使えるように練習しないと!」と焦ってしまいますよね。ですが、箸を使えるようになるにはいくつかのポイントがあり〇歳になったら練習をする、などと決まっているものでもありません。子どもの手指の成長や箸に興味を持っているかが一番の目安になるので、園とスピードが違うと感じた時は相談をしてみましょう。

今回記事をまとめる中でリングのついていない矯正箸というものがあることを知りました。矯正箸は箸に凹みがありそこに指を添えることで自然ときれいな持ち方ができるという物です。見た目は普通の箸なので幼稚園や保育園でサポート箸を使いたくないという子どもにもいいのではないでしょうか。

箸の使い方はマナーも多くママはどうやって教えようか悩むことも多いと思います。早い時期に始めると早く使えるようになるというものではないので、我が子のタイミングに合わせて進められるといいですね!

ウォッチする
通知
0 コメント
インラインフィードバック数
すべてのコメントを表示
「住まいリングさせぼ」編集部長

橋本鎌嗣(ニックネーム:もっちゃん)
「住まいリングさせぼ」編集部長

佐世保生まれ、一児のパパ。サイト監修者であり、佐世保・小値賀「海風の国」観光マイスター。宅地建物取引士の資格も有し、不動産や住まい、暮らしのアドバイスも。「佐世保に住もうよ!愛する地元の魅力をもっと伝えたい!!」

Share on

PAGE TOP