こんにちは!住まいリングさせぼです。
今回の記事は、子育て世代の方必見!
出産後1年までの赤ちゃんのお祝い行事をご紹介していきます。
何もかもが初めて記念日となる0歳時期間は、お母さん・お父さんにとってもかけがえない時間なので記念日をお祝いと一緒に思い出に残しましょう。
目次
お七夜/生後7日目
赤ちゃんにとって人生で初めてとなるお祝いごとで「名付け祝い」や「命名式」と呼ばれることもあります。
このお七夜、“初めてのお祝いごと”という記念すべき日でありながら、意外と知られていないので祝い損なっている方も多いようです。
お七夜はどうやって祝う?場所や参加者、お祝いの流れについて
改めてお七夜とは、赤ちゃんの生後7日を祝うお祝いごと。
昔は医療が未発達で、出産後に赤ちゃんが亡くなることは珍しいことではなく、7日目を無事に迎えられたことをお祝いしたのがお七夜の由来となっています。
お七夜を行う場所は?
お七夜を行う場所としては、夫側の実家で行わることが一般的だそうですが、現代では夫の実家に嫁ぐというケース・祖父母と近い距離に住むというケースが減少しているため、夫婦の自宅に参加者を招く形で行われることが多いようです。
出産を終えたばかりの赤ちゃんやお母さんのためにもゆったりと過ごせる場所でとり行うのがよいでしょう。
誰を招待する?
家庭の事情で異なるので、母子の健康状態や夫婦の話し合いを経て決める家庭が多いようです。
お七夜は自宅内で行い料理をふるまったり、参加者がお祝い金を持参する必要があることなどから、小規模で済ませるケースも少なくありません。
ただ、お七夜のなかで行う命名式をきちんとやりたい場合は、赤ちゃん・両親・両親の祖父母の三世代がそろっているとよいでしょう。また、赤ちゃんに名付け親がいる場合はその人も招待するのがマナーとされています。
お七夜の流れ
お七夜では、
・はじまりのあいさつ
・命名式
・お祝いの食事
・手形足形をとる
などの流れが一般的です。
はじまりのあいさつ
集まってくれた参加者に対して、両親から感謝の意や親としての豊富などが述べられます。
命名式
メインイベントである命名式は赤ちゃんの名前をお披露目するもので、奉書紙(ほうしょうがみ)または半紙に当日までに決めておいた赤ちゃんの名前を書いて披露しましょう。
お祝いの食事
お祝い膳には、お赤飯や頭付きのタイ、天ぷら、煮物、ハマグリのお吸い物などのお祝い用の和食メニューを用紙するのが伝統的です。ただ、お母さんは産後間もないため、仕出し屋さんやデリバリーなどを上手く活用するとよいでしょう。
手形足形をとる
これは記念として残るものなので、当日までに水彩の絵具やインク、台紙などを事前に準備しておきましょう。
さらに近年では、記念としてニューボーンフォトや家族写真などの写真を残す過程も増えているようです。
お宮参り/生後31日〜33日目
神様に赤ちゃんが無事産まれたことを報告し、健やかな成長を願うための行事です。「お宮参り」のほかに、「初宮参り」「初宮詣(はつみやもうで)」「産土参り(うぶすなまいり)」と呼ばれることもあります。
赤ちゃんと家族でお出かけをする大きなイベントなので、その内容をしっかりとおさえておきましょう。
適切な時期や参加者、流れについて
お宮参りは生後1か月を目安に行われます。
一般的には生後30日前後で天候の良い日を選ぶことが多いようです。
適切な時期はいつ?男の子と女の子の違い
・男の子は生後31日・32日目
・女の子は生後32日・33日目
に行うのがよいとされています。
ただ、関東地方では生後30日から100日前後の間、北海道では寒い時期を避けるなど、地域によって風習が異なるのでお住いの地域の時期を下調べしておくとよいでしょう。
どこの神社に行く?
お宮参りは、居住地の氏神を祀る神社へ行くのが一般的で、氏子としてその土地の一員になったことを認めてもらうという意味合いがあるようです。
伝統的な形式で祝いたいのであれば、氏神をまつる氏神人神社や産土神へ足を運び、氏神神社がわからない場合は、都道府県の神社庁へ問い合わせると教えてもらえますよ。
ただ近年では、氏神神社や産土神にこだわらず、知名度の高い神社やご縁のある神社、帰省したタイミングで行うために両親の実家近くの神社で済ませるという方も多いようです。
参加者は?
近年のお宮参りは家族のイベントという趣が強く、一般的には赤ちゃん・両親・両祖父母で行われます。
昔は母親の産後の忌明けがすんでいないという考えから、赤ちゃん・父親・父方の祖父母だけで行われていましたが、現代では30日を目安として考えられるようになりました。
ただ、お宮参りの簡略化は進んでいるので、夫婦だけで行うもよし、両親の兄弟姉妹が一緒に参加するのもよし、両家で相談したうえで決定するとよいでしょう。
お宮参りの流れ
お宮参りでは主に、
・参拝とご祈祷
・記念写真の撮影
・食事会
という3つのイベントがあります。
参拝とご祈祷
・通常の参拝と同じようにお賽銭を入れてお祈りする方法
・祝詞(のりと)を読み上げてお祓いをしてもらう方法
の2つから選ぶことができます。
祝詞を上げてもらう場合には、事前予約と5,000~10,000円を目安とした初穂料が必要になるので注意が必要です。初穂料については神社のホームページに金額を掲載している場合もあるので、事前に確認して準備しておくようにしてください。
記念写真の撮影
・お宮参りの当日
・お宮参りとは別日
に行うという2つのパターンがあります。
特別決まりがあるわけではないですが、生後1か月の赤ちゃんの体力を考えて別日にされる方も多いようです。お宮参りと同日に済ませたいという方は、参拝やご祈祷、移動時間などスケジュールをよく考えたうえで予約を行いましょう。
家族で交代して撮影したり、人に頼んで撮影してもらうのもよいですが、
・地元の写真館
・大手のチェーンフォトスタジオ
などに出張撮影を頼むと思い出をきれいに残しておけるのでおすすめです。
食事会
・両親の自宅
・外食
の2つのパターンが考えられます。
自宅だと参加者をもてなす準備が大変なので、夫婦の負担をよく考えて決めるとよいでしょう。また、外食の場合は、授乳室やおむつ替えスペースの有無を事前に確認しておくと安心して食事を楽しめるでしょう。
近年では、コロナの影響などもありお宮参りがかなり簡略化されているので、どこまで行うか家族で話し合い事前準備を進めることが大切です。
お食い初め/生後100日目
お食い初め(おくいぞめ)とは、赤ちゃんが生後“100日”を無事に迎えられたことをお祝いする行事と同時に、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式を経ることで「健やかに成長し、食べものに困らず長生きして欲しい」という思いを祈願する場でもあります。
別名「百日祝い(ひゃくにちいわい・ももかいわい)とも呼ばれ、さらに、「食べ始め」「箸立て」「箸揃え」「箸初め」など、地域によって名称が異なります。日本に古くからある由緒正しいお祝いなので、基本的な知識を知っおくとよいお祝いを楽しむことができるでしょう。
いつどこで行うのか、準備物や流れも紹介
お食い初めを行う時期は、正式には生後100日目、一般的にも生後100日前後です。ただ、必ずその時期にやらなければと気負う必要はありません。
地域によっては、110日目・120日目に行う場合もあるようなので、赤ちゃんの機嫌に合わせて良い日を選びましょう。
お食い初めって何をすればよいの?
お食い初めでは、
・食べ物を口まで運ぶ儀式
・歯固めの儀式
の2つの儀式を行います。
「お食い初め」という言葉から、赤ちゃんに初めてごはんを食べさせると勘違いする方もおおいですが、この時期の赤ちゃんはまだ離乳食のスタート前なので固形物を食べることができません。
実際に食べさせることはしませんが、それまで母乳やミルクしか飲んでこなかった赤ちゃんにとっては、人生で初めてお箸を使って口に食べ物を運ぶ貴重な瞬間になります。
また、お食い初めのなかには「歯固めの儀式」というものがあります。
これは「赤ちゃんに丈夫な歯が生えてきますように」という願いを込めて行われるもので、食べものを口に運ぶのと同様に歯固めの石を口に当てます。
歯固め石の入手方法や食べさせる順番は追って紹介しますので、お食い初めを控えている方はぜひチェックしてみてくださいね。
あらかじめ準備しておくもの
一般的には家庭内で行う行事なので、お父さんとお母さんで事前準備をしておくことが大切です。
直前には手に入りにくいものもあるので余裕をもって買い物などを済ませておくとよいでしょう。
【主な準備物】
・お祝い用の食器、祝い箸
・赤ちゃんの服(正装をしたい場合)
・歯固め石
・お祝いメニュー(赤飯、尾頭付き鯛など)
馴染みのない「歯固め石」ですが、氏神様が祀られている神社の境内や河原から拾ってきた直径2~3㎝程度のものを3つほど用意しておきます。儀式が終わったら元の場所へ返すとされているので注意しましょう。
入手困難な場合は、
・ネット販売
・歯固め石がセットになった料亭のコースを利用
・お宮参りの際に神社に尋ねてみる
などの方法があるので参考にしてみてくださいね。
また、お祝い用の食器やお箸、赤ちゃんの正装着なども簡略化されてきているので、ベビー食器などの代用品を用いてもよいかもしれません。
どんなメニューを用意する?食べさせる順番も解説
お食い初めは「一汁三菜」が基本です。
お祝いの料理ということもあり、赤飯・尾頭付きの魚・お吸い物・香の物をそろえることが一般的です。ただ、献立は地域によって異なるので、材料を買いそろえる前に嫁ぎ先の地域の風習を確認しておきましょう。
お食い初めでは、赤ちゃんの口に運ぶものの順番も正式に決められています。
①お赤飯
②お吸い物
③お赤飯
④魚
⑤お赤飯
⑥お吸い物
の順番で、赤飯とおかずが交互になるように月に運び、これを3回繰り返して食べさせる真似をします。
その後、歯固め石を赤ちゃんの口ものに当て「歯固めの儀式」を行ったら終了です。
準備する物や工程が少し難しいお食い初めですが、お母さんが赤ちゃんの将来を願う1回だけの行事なので記念撮影などで思い出に残しておくとよいでしょう。
ハーフバースデー/生後6ヶ月目
近年人気上昇中のイベント・ハーフバースデーは、元々アメリカやイギリスで行われていた習慣ですが、インターネットやSNSなどの普及で日本国内でも徐々に広まってきました。
日本では赤ちゃんの誕生6ヶ月を記念して行われ、どのように祝うのか特に決まりはありません。
夫婦と赤ちゃんでゆっくりすごしたり、家族やお友達を読んでパーティーしたりと自由にお祝いを楽しんでみましょう。
例としては、
・寝相アートの撮影
・お部屋と赤ちゃんを着飾っての写真撮影
・離乳食を使ったお祝いケーキプレート
・赤ちゃんへ記念のプレゼントを贈る
・手形や足形をとる
などがあげられます。
ネットにはハーフバースデーの飾りつけなどがたくさん売られているので、自分たちだけの飾りつけや洋服をそろえて節目の日を記念に残してみてくださいね。
初誕生日/生後12ヶ月
今では考えにくいことですが、実は日本には毎年個人の誕生日をお祝いするという習慣がありませんでした。その後、昭和24年に「年齢のとなえ方に関する法律」が制定されたこと、外国から毎年誕生日を祝うという習慣が入ってきたことで日本でもその祝い方が定着しました。
しかし、誕生日を祝う習慣がなかった頃から、生後1年目となる「初誕生日」はお祝いが行われており、現在でもほかの誕生と比べて盛大にお祝いする傾向にあります。
その内容は地域によって異なりますが、ここからはその一部として一般的に行われる記念儀式をご紹介してきます。
一升餅
「一生餅」「誕生餅」「踏み餅」「一歳餅」など地域によって呼び方が異なるこのイベントですが、全国的に共通して行われている伝統的な行事です。
一升餅のお祝いでは、リュックや風呂敷で包んだ約1.8㎏のお餅を子どもに背負わせます。これには、背負って立ってあるくことで「自分の足でしっかりと立つ(自立する)」という意味が込められています。
成長には個人差があるので、1歳になっても足元がおぼつかない、転んだリしたら演技が悪いのではないかなどと心配する必要はありません。
地域によっては「座り込んだら家を継いでくれる」「転ぶと厄落としになる」などの言い伝えもあるので、安心して儀式自体を楽しんでみましょう。
また、お餅の使い方としては、素足やわらじでお餅の上に子どもを立たせる「踏み餅」という風習もあります。これには「地に足をつけて生きていけるように」「丈夫に成長していけるように」などの意味が込められているので、子どもの安全を第一に考えて行ってみましょう。
選び取り
伝統的な儀式・選び取りとは、さまざまなアイテムを子どもの前に並べ、子どもが選び取ったもので将来を占うというものです。
アイテムは時代とともに変化していますが、
・そろばん→「商売人になる」
・本、辞書→「博士になる」
・筆、鉛筆→「文筆家、画家になる」
・お箸、スプーン→「食べ物に困らない」
・お金→「お金に困らない」
・お酒→「お酒好きになる」
・スマホ→「IT業界、YouTuber、プログラマーになる」
・はさみ→「美容師など手先が器用な人になる」
・楽器→「音楽家になる」
などがあり、それぞれ将来を占う意味が込められています。
このほかにも、家族ならではのアイテムを用意してみるのも面白いかもしれません。
選び取りは絶対にやらなければいけないというわけではないですが、占い要素や赤ちゃんの動きを楽しめるので1歳の誕生日を盛り上げるためにも準備を進めておくとよいでしょう。
大人になっても選び取りで何を取ったかなどが話題に上ることも多いので、写真や映像に残しておくのもおすすめです。
初節句/端午の節句・桃の節句
日にちは性別によって異なり、
・男の子なら初めて迎える5月5日の「端午の節句」
・女の子なら初めて迎える3月3日の「桃の節句」
が初節句とされています。
ただ、生後1か月以内などにこの日を迎える場合は無理に行う必要はありません。
子どもによっては1歳を過ぎてから初節句を迎えることもあるので、どちらかというと生後1か月に行うお宮参りや、生後100日ごろに行うお食い初めなどを優先するとよいでしょう。
男の子の初節句「端午の節句」
“子どもの日”として知られる5月5日は男の子にとっての初節句「端午の節句」でもあります。
初節句当日には、親族や仲人、子どもの名付け親などを招き、今後の節句でも飾ることになる五月人形や鎧兜、こいのぼりなどを飾ります。
ただ、端午の節句には伝統的なお祝い料理がありません。
中国伝来のちまきや柏餅を用意して縁起を担いだり、お祝い御膳を用意して参加者との食事を楽しむとよいでしょう。
女の子の初節句「桃の節句」
“ひな祭り”として知られる3月3日は女の子にとっても初節句「桃の節句」でもあります。
桃の節句を印象付けるのは、身代りとなって女の子に襲い掛かる災いを遠ざけるものとされてきたひな人形。正月の七草が過ぎたら飾りはじめてよく、一般的には立春ごろから飾りはじめる家庭が多いようなので、初節句の当日までには用意しておきましょう。
また、桃の節句で欠かせないのが「菱餅」です。
そのほかにも、はまぐりやえび、はす、豆などの縁起物、ちらし寿司などのお祝い御膳をつくって参加者と食事を楽しむとよいでしょう。
赤ちゃんの記念イベントを楽しもう
赤ちゃんとお父さん、お母さんのための行事紹介はいかがでしたか?
特に生後1年間は、赤ちゃんが無事に成長していること、親として育児に奮闘した節目のイベントが盛りだくさんなので、事前準備をしっかりとしてたくさんの思い出を残しておきましょう。