住まいリング させぼ

願い事を書く女の子

七夕の楽しみ方!子どもが喜ぶメニューや家で飾りつけを楽しむ方法

Share on

7月7日は七夕です。
「織り姫と彦星が会うことができる年に1度の日」「願い事を書いて飾る」など、イベントとして馴染みのある日ですよね!ですが七夕がいつから始まったのか、織り姫と彦星のストーリーはどこから来たのか、などは知らない方も多いのではないでしょうか?

今回は七夕の由来や織り姫と彦星のストーリー、飾りつけの意味などについてご紹介します!子どもが喜ぶ七夕メニューや家の中で七夕の飾りを楽しむ方法もご紹介しているので、ぜひ準備から当日まで七夕を楽しんでください。

七夕の歴史・由来

「七夕(たなばた)」は日本のお祭り行事の一つです。5月5日の端午のような一年の重要な節句を表す「五節句」の一つにも数えられています。
七夕は日本で始まった行事と思っている方も多いですが、中国から平安時代に伝わった行事です。織り姫と彦星の話もどこから始まったのか気になりますね!空の星座

歴史・由来

七夕は、中国の乞巧奠(きこうでん)という”裁縫や織りが上達するように”と祈る風習から生まれました。
日本には平安時代に伝わり、宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。江戸時代には庶民の間にも広がり、そこから全国的へ広まったと言われています。

織り姫と彦星の話

誰もが聞いたことがある織り姫と彦星のストーリーも中国から伝わったものです。
夜空に輝く星座の琴座のベガと呼ばれる「織女(しゅくじょ)星」と鷲座のアルタイルと呼ばれる「牽牛(けんぎゅう)星」が、旧暦の7月7日に天の川を挟んで最も輝いて見えることから、中国ではこの日を年に1度のめぐり逢いの日と考え七夕ストーリーが生まれました。

私たちがよく耳にする織り姫と彦星のストーリーはこちらです。

天空の神様の娘である織女(織り姫)は、神様達の着物を織る仕事をしてました。神様はまじめに働く織女に、天の川の対岸で牛を飼っている牽牛(彦星)を引き合わせ結婚させました。
しかし織女と牽牛は、結婚してから働かず遊んで暮らすようになってしまいました。怒った神様は二人を天の川の両岸に引き離します。しかし二人は悲しみから働くことをせず、見かねた神様が「まじめに働くならば、年に1度会わせてやる」と約束したそうです。

七夕の日のごはん

七夕の日のメニューは、そうめんが一般的です。「そんな手軽なものが?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、宮中でも七夕の際にそうめんをお供えしていた、と記録が残っています。そうめんにんじん、きゅうり、パプリカ等を星型に型抜きして乗せるとカラフルで七夕の雰囲気を感じさせるそうめんになります。断面が星型のおくらは、切って乗せるだけで手軽に星を作ることができますよ!
他にも、具材を星形に型抜きして乗せたカレーや伝統行事らしくちらし寿司などが子どもに人気のメニューです。

デザートには夏の暑い日にピッタリのゼリーはいかがでしょうか。ゼリーはかき氷のシロップと粉ゼラチンで簡単にできるので、子どもと一緒に作ると喜んでくれそうですね!

時間が取れない!という時は、休みの日に七夕のランチョンマットや箸入れを購入したりプリンターで印刷をして準備しておくと、当日は普段のメニューでも七夕の雰囲気を楽しむことができますよ。

飾りつけ

七夕は笹や竹に飾りをつるします。
短冊の願い事の他に、魔よけの意味がある”ちょうちん”や、天の川を表す”網飾り”、織り姫の織り糸を表していると言われている”吹き流し”等の飾りがあります。

どれも折り紙で作ることができるので、子どもと一緒に工作すると楽しい時間が過ごせますね。光る折り紙を使って作ると、照明を暗くしたときに飾りが光るのでより七夕の雰囲気を味わえるかもしれません。

時間が取れない方は、ネットショップで本格的な飾りが販売されているのでそちらを利用して家族で飾りつけを楽しむと子どもも喜んでくれそうです!

短冊の願い事

短冊は、折り紙や縦長の紙を用意して願い事を書きます。
現代では、七夕の日に織り姫と彦星が再会すると言われていることから「二人のように願いが叶いますように」という意味で願いを書くことが多いですが、本来は七夕の由来である織りが上手になりますようにと願う風習からきているようです。

家で楽しむ笹

冬でもまっすぐ育ち生命力に溢れた不思議な力があることから、七夕では笹や竹が使われてきました。笹の木「本当は本物の笹を使いたいけど、難しい!」という家庭は多いのではないでしょうか。入手できても「外に飾る場所がない」「雨が降ったら飾りが台無し!」という悩みもありますよね。

そんな時は、ネットショップで造花の笹を購入することがおすすめです。笹の葉の筋まで再現されているものもあるので、家の中でも本格的な笹で七夕を楽しむことができます。室内に飾ることで虫や天気の心配がいらず、何年も使うことができるので毎年笹を準備する必要がありません。

まとめ

私は七夕という行事は日本で始まったと思っていたので、中国から伝わった行事だと知り驚きました。由来は「裁縫や織りが上手になるように祈る風習」とのことなので、今年の願い事はそれにちなんで趣味の手芸について願いを書こうかと思います!

また七夕の日のメニューは「七夕らしいものを‥」と毎年頑張って用意していたのですが、そうめんが本来のお供え物だったということを今回初めて知りました。今年はそうめんとゼリー、型抜きをした具をのせたカレーなど、”簡単だけど家族が喜ぶメニュー”にしてみようと思います!今は色付きのそうめんもスーパーで販売されているので、そちらを使うと普段のそうめんとは違った特別な雰囲気が出せそうですね。

我が家は子どもたちが大きくなりましたが、願い事だけは毎年書いているので今年も数年前に購入した造花の笹を用意します!小さいお子さんがいる家庭では、折り紙で飾りを作ったり図書館で七夕の本を借りて読んだりすると、より七夕を楽しむことができそうですね。

※七夕の歴史や由来、意味は諸説あります

ウォッチする
通知
0 コメント
インラインフィードバック数
すべてのコメントを表示
「住まいリングさせぼ」編集部長

橋本鎌嗣(ニックネーム:もっちゃん)
「住まいリングさせぼ」編集部長

佐世保生まれ、一児のパパ。サイト監修者であり、佐世保・小値賀「海風の国」観光マイスター。宅地建物取引士の資格も有し、不動産や住まい、暮らしのアドバイスも。「佐世保に住もうよ!愛する地元の魅力をもっと伝えたい!!」

Share on

PAGE TOP