元気そうに見える我が子が、突然「今日は学校へ行きたくない」「お腹が痛いから学校を休みたい」と言い出したら、ちょっとドキッとしませんか?
「仕事があるのにどうしよう」「わがままで言っているのでは?愛情不足?」と心配になり、焦ってしまうママも多いと思います。
子どもは様々な理由から登校をしぶることがあります。今回は、小学生に起こる「登校しぶり」のよくある原因や親の対応、不登校との違いについてまとめました。
不登校と登校しぶりの違い
「不登校」と「登校しぶり」という言葉がありますが、「どう違うんだろう、うちの子はどっち?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
不登校
不登校は、病気や経済的な理由などといった特別な事情が無く、「年間の欠席日数が30日以上となった状態」と文部科学省により定義されています。義務教育の小中学校は、教室へ行けなくても保健室で過ごす「保健室登校」は出席日数に含まれます。
登校しぶり
登校しぶりは、登校をしぶっている状態のことを言います。登校を完全に拒否しているわけではなく、学校へ行くと普段通り楽しめる、という子もいます。
よくある原因
登校しぶりをする原因は様々ですが、低学年と高学年でよくある原因に違いがあります。
「理由はわからないけど、行きたくない」と、子ども自身も上手く言葉にできないということもあるので、すぐに”嘘をついている”と捉えたり、無理やり「どうして!?ちゃんと答えなさい!」と怒って理由を言わせようとすることはできるだけ避けましょう。
低学年でよくある原因
1年生になったばかりの子どもは、それまでの遊び中心だった生活から席に座って勉強をする、という環境に慣れず登校をしぶることがあります。
他にも、幼稚園や保育園は女の先生が多いことから男の先生への抵抗感があり教室へ行くことを嫌がる子います。また、母子分離不安といいママと引き離されてしまうから学校へ行きたくない、という理由もあります。
高学年でよくある原因
高学年になると自分の気持ちを言えるようになるので、理由がはっきりとわかる場合が多いです。
高学年になり勉強が難しくなると、授業が理解できず学校へ行きたくないこともあります。他にも、グループから外された気がする、友達が冷たく接してくる気がする、などの友人トラブルも登校しぶりの原因でよくあります。
また、最近はSNSでのトラブルから登校しぶりが起こる場合もあります。その場合、学校での様子は普段と変わらないので先生方も異変に気が付かないこともあります。
登校しぶり前後に見られる症状
登校しぶりはある日突然訪れることもありますが、その前に普段と違う様子がみられることもあります。
・食欲がない、食事がとれない
・眠れない
・腹痛や頭痛が起きる
・暴力的になったりネガティブになる
・甘えやわがままが増える
などです。
ママから見て「いつもと違うな?」と感じた時は、様子をみて「どうかした?何か話したいことない?」と聞いてみるといいかもしれません。
登校しぶりした時の親の対応
子どもが登校しぶりをした時の親の対応には様々な意見があり、何が正解で何が不正解、というものはありません。
しかし、子どもにとって「苦しいときに安心できる場所がある」と思えると学校へ行きやすくなることもあるので、まずは子どもの気持ちを受け止めてあげることが大切です。子どもの気持ちを受け止めず、無理やり登校させ続けると親への不信感が出てしまうこともあります。仕事などで休ませることができない時でも、話を聞いて気持ちを受け止めた上で学校へ行かせるようにしましょう。
また、親が一人で不安を抱え込む必要もありません。学校へ相談をしてスクールカウンセラーや担任の先生と一緒に解決方法を探しましょう。「勉強についていけない」「苦手な子がいる」など理由がはっきりしている場合は、教室での先生の対応で登校しぶりが無くなることもあります。
スクールカウンセラーとは
スクールカウンセラーは、児童からの相談だけでなく保護者からの相談を聞くという役割もあります。常駐していない場合が多いので、学校を通して日時を決め後日相談するという流れがほとんどです。電話したその日にスクールカウンセラーに相談ができることは少ないので、「話を聞いてもらいたい」と思う方は早めに予約の連絡をしておきましょう。私も娘が小学4年生の時登校しぶりがあり、スクールカウンセラーの方に話を聞いてもらいました。私の不安や心配事を親身になって聞いてもらうことができたので、すごく心が軽くなったことを覚えています。その後登校しぶりも落ち着き相談は1度で終了したのですが、「何度でも相談してください」と言っていただき安心しました。
まとめ
病気やケガをしていない子どもに、突然「学校行きたくない」と言われると自分のことよりも不安や心配の感情が湧いてしまうママも多いと思います。”1日でも休んだら癖になるかもしれない”という思いもありますよね。
大人でも「今日は仕事に行きたくないな」と思う日があるように、子どももなんとなく「今日は学校行きたくないな」と思っていることを口に出しているだけ、ということもあります。すぐに叱ったり理由を問いただすことはせず、まずは「そんな日もあるよね」と子どもの気持ちを理解してあげましょう。
心配に感じる時は一人で抱え込まず、学校へ相談してみましょう。