住まいリング させぼ

離乳⾷の進め⽅。いつから離乳⾷を始める︖おかゆや野菜などの調理法

Share on

こんにちは!住まいリングさせぼです。

今回は、佐世保で子育てに奮闘する方に向け、“離乳食”をテーマにした子育て情報を発信していきます。

離乳食を始めることに不安を感じている方はぜひ参考にしてみてくださいね!

いつから離乳⾷を始めるの︖

離乳食はいつごろから始めたら良いの?
まずは、最初に行き当たるこの疑問についてお話していきましょう。

結論からいうと、離乳食を始める目安は生後5~6ヶ月頃とされています。
ただ、子どもの発育及び発達段階には個人差があるので注意が必要です。

離乳食スタートの5~6ヶ月頃には赤ちゃんが発する以下のサインもあるので見極めの参考にしてください。

・首がしっかりすわっている
・寝返りがうてる
・5秒以上座れる
・大人が食べるものに興味を示す
・スプーンなどを口に入れても下で押し出すことが少なくなる(哺乳反射)

離乳食は、赤ちゃんが成長し、母乳や育児用ミルクなどの乳汁だけではエネルギーや栄養を補えなくなることで必要になります。

離乳食の目的は、この期間に“まずは食べることに慣れ、食べる意欲を育むこと”です。まずは正しい知識を身に着け、お母さんにも赤ちゃんにも無理のない状態で離乳食をスタートさせていきましょう。

離乳食を始めるのは5ヶ⽉目・6ヶ⽉目のどっち︖

離乳食を始める時期は5~6ヶ月頃の期間です。
赤ちゃんの発達には大きな個人差があるため、5ヶ月か6ヶ月か明確な決まりはありません。生後5ヶ月から、遅くとも6ヶ月のうちに始めるのが適当ですが、この月齢はあくまでも目安なので赤ちゃんそれぞれのタイミングを見つける必要があります。

そのタイミングを見極めるためには、先ほども挙げたような離乳開始のサインが見られるのでよく観察してみてください。

【離乳食を始めるサイン】
・首がしっかりすわっている
・寝返りがうてる
・5秒以上座れる
・大人が食べるものに興味を示す
・スプーンなどを口に入れても下で押し出すことが少なくなる(哺乳反射)

ただし、サインを出せる発達状態や食べものに関する興味は個人差が大きいため注意が必要です。

生後5~6ヶ月になっても、サイン挙げられている「腰がすわる」「食べものに興味を示す」といった反応が見られないこともよくあります。
このような場合焦りは禁物
離乳開始のサインが出ていない場合、赤ちゃんに離乳食を受け入れる準備ができていません。まずは赤ちゃんが離乳食を始められるサインを出してくれるのをゆっくり待ってください。

サインがなかなか出ずに不安な場合は、保健センターの管理栄養士や保健師、小児科の受診の際に相談してみるとよいでしょう。

離乳食を始める時期が早すぎるとどうなるの︖

一般的な目安として5~6ヶ月とされている離乳食スタート時期ですが、始める時期が早過ぎた場合どうなってしまうのでしょうか?

「ミルク代を浮かせたい」
「家族と食事のタイミングを合わせたい」
などの理由から、赤ちゃんにとっても離乳食を早く始めた方が良いのではないか。と考える方も多いかもしれません。

そこで、離乳食を早く始めると起きてしまうかもしれないデメリットをご紹介しておきます。

誤飲につながる

離乳食を始めるタイミングが赤ちゃんに合っていなかった場合、誤食や家庭内での事故につながってしまう可能性があります。

離乳食を始める目安は赤ちゃんの飲み込む力や消化器の発達に沿ったものです。
個人差にもよりますが、赤ちゃんそれぞれのタイミングをよく観察するようにしましょう。

細菌が入りやすくなる

離乳食をはじめると口呼吸ができるようになるため、細菌が取り込みやすくなってしまう可能性があります。

赤ちゃんは本来、鼻で呼吸することが多いですが、離乳食を始めると口呼吸をする機会が増え、その分細菌を取り込んでしまうことになります。

月齢が低いと風邪にかかりやいため、こういった点でも離乳食開始のタイミングには注意が必要になってくるでしょう。

食べることが嫌いになってしまう可能性がある

赤ちゃんが食べものに興味を持つ前に離乳食を始めてしまった場合、無理やり食べさせることにより食べること自体が嫌いになってしまう可能性があります。

誰でも嫌なことはやりたくないのと同じように、嫌がっていることを無理にやらせると赤ちゃんは不快な気持ちになってしまいます。

生きていくなかで必要不可欠な“食”を積極的に楽しめるためにも、赤ちゃんの状態や気持ちをしっかりと見極めることが必要です。

離乳食とミルクはどちらを先にあげるの︖

生後5ヶ月頃から1歳半頃にかけて行う離乳食。
離乳食とミルクのタイミングを図るのは難しいですよね。

結論からいうと、離乳食→ミルクの順番が良いです。

その理由は、ミルクを先にあげてしまうとお腹がいっぱいになってしまい、離乳食を食べる余裕がなくなってしまうことが多いからです。

離乳食を始めたばかりの頃は離乳食自体はスプーンからものを食べる練習にしかすぎず、栄養源はほとんどが母乳やミルクで補えます。

しかし、離乳食中期、後期と進んでいくと、必要な栄養を離乳食で補っていく必要があります。そのため、離乳食を先に食べてから足りない分をミルクで補うというイメージで習慣化させておきましょう。

初めての離乳⾷どうしたら良い︖

“初めての離乳食”は赤ちゃんにとってもお母さん、お父さんにとっても大きな第一歩。何を食べさせていけば良いのか、どういう風に進めていけば良いのか不安も絶えないことでしょう。

まずは、どんなものを食べさせていけば良いのか、食材それぞれの調理方法をご紹介していきます。

調理方法

食材にもよりますが、離乳食にはならではの調理方法がいくつかあります。
適した調理方法を駆使して、赤ちゃんがいろんな食材に触れられるようにすると良いでしょう。

なめらかに

参考器具:おろし金、裏ごし器
母乳や育児用ミルクから離乳食に移行する赤ちゃんは、はじめから固形物を食べられるようにはなりません。

離乳食は“なめらか”にして赤ちゃんが食べものを受け入れやすくすることが重要です。特に、初期や中期では軟らかく煮て、後期から完了期にかけては煮汁を加えるなどしてなめらかにしあげましょう。

裏ごし

参考器具:すり鉢、裏ごし器
“裏ごし”は一般的な大人の料理には出てこない離乳食ならではの調理方法です。
特に、離乳食初期の食材は全てこの裏ごしの過程を通るので基本のポイントとしておさえておきましょう。

煮る

参考器具:小さな鍋
“柔らかく煮る”(茹でる)という調理方法は離乳食の調理で基本のステップにあたります。

離乳食をつくるときは、大人が普段煮ている以上に柔らかく煮るのが重要です。

ワンポイント

野菜はある程度の厚さに切ってから茹で、その後みじん切をすることでより野菜のうまみを感じられるように仕上げられますよ。

冷凍保存

参考器具:小分けにできる容器、製氷器
上記のような調理方法で作った離乳食は“冷凍保存”を上手く活用することで利便性が増します。

離乳食は1回に食べる量が少ないので、毎回つくるよりも1度に数日分の量をつくり冷凍保存しておくと良いでしょう。冷凍には、1回分ずつに小分けにできる容器や製氷器がおすすめです。

離乳食つくりに便利な調理器具

離乳食つくりに便利な調理器具と使い方をご紹介します。
お家にあるものはもちろんですが、最近ではより簡単につくれる専用器具も数々発売されているので、上手く活用していくとよいでしょう。

まな板/包丁

食材を切るときに使用します。大人用とは分けて使用することで衛生的に調理を進められるでしょう。

キッチンばさみ

食材を切り分けるときに便利です。こちらも大人用とは分けて使用すると衛生面を確保できるでしょう。

はかり、軽量カップ、軽量さじ

赤ちゃんは成長に合わせてg単位で食べられる量が変わるため、量の調節や調味料の軽量に便利でしょう。

裏ごし器

食べ物をペースト状にします。目の細かいものがおすすめで、特に離乳食初期の頃に重宝されます。

おろし金

食べ物をすりおろすときに使用します。すりおろしりんごなどは赤ちゃんでも食べやすく人気のメニューです。

すり鉢

食べ物をなめらかにすりつぶします。特に離乳食中期に重宝するでしょう。

小鍋

食材の煮炊きに使用します。小鍋にすることで離乳食の少ない量でもつくりやすくなります。

蓋つきの鍋

蓋つきで厚みのある鍋はおかゆつくりに便利です。

このような一般的な調理器具のほかにも、離乳食づくり専用の器具や調理済みのレトルトパックなどもあるので、活用しながら進めてみてくださいね。

固さや量は?

離乳食を進めていく際には、月齢や発達度合いに合わせて食材の固さや量を調節しておく必要があります。

ここからは、離乳食を代表する食材をいくつか例にあげ、固さや量の目安をご紹介していきましょう。

おかゆ

まずはおかゆ。
おかゆはアレルギー性が低く離乳食の初期から活躍する食材です。

離乳食初期(5、6ヶ月頃)

・固さ:ヨーグルトくらい
・量:10倍がゆ1さじずつ

離乳食中期(7、8ヶ月頃)

・固さ:豆腐くらい
・量:5~7倍がゆを50~80g

離乳食後期(9~11ヶ月頃)

・固さ:バナナくらい
・量:5倍がゆを90g/軟飯80g

離乳完了期(12~18ヶ月頃)

・固さ:肉団子くらい
・量:軟飯90g/ごはん80g

野菜

野菜は成長を助ける栄養がたっぷり。
いろんな種類の味に挑戦して食への興味を広げてあげましょう。

離乳食初期(5、6ヶ月頃)

・固さ:ヨーグルトくらい
・量:1さじずつ

離乳食中期(7、8ヶ月頃)

・固さ:豆腐くらい
・量:20~30g

離乳食後期(9~11ヶ月頃)

・固さ:バナナくらい
・量:30~40g

離乳完了期(12~18ヶ月頃)

・固さ:肉団子くらい
・量:40~50g

白身さかな

白身さかなにはタンパク質やカルシウムが多く含まれています。
身をほぐしながら徐々に挑戦してみてくださいね。

離乳食初期(5、6ヶ月頃)

・固さ:ヨーグルトくらい
・量:1さじずつ

離乳食中期(7、8ヶ月頃)

・固さ:豆腐くらい
・量:10~15g

離乳食後期(9~11ヶ月頃)

・固さ:バナナくらい
・量:15g

離乳完了期(12~18ヶ月頃)

・固さ:肉団子くらい
・量:15~20g

準備物やあげかたは?

離乳食をあげるときのポイントも押さえておきましょう。
離乳食を開始するにあたって必要なものもご紹介しておきます。

離乳食開始に向けての準備物

赤ちゃん用の食器

大人が使う食器とは別で赤ちゃん用のものを用意しておきましょう。

割れないプラスチック素材のものがおすすめで、手入れのしやすさ赤ちゃんが持ちやすい形状になっているかにも注目して選ぶと良いです。

また、スプーンに関してもそれぞれの赤ちゃんの口にあうサイズ、食べものを乗せやすい形状のものやママが食べさせやすい持ち手の長さなどもチェックしてみてくださいね。

エプロン・スタイ

離乳食は赤ちゃんにとって食べる練習なので、口ものや首もと、洋服、床まであらゆる場所が汚れてしまいます。

そのため、エプロンやスタイは必須アイテム。
そのほかにも、マットやレジャーシート、新聞紙などを用意しておくと片付けもスムーズに行えますよ。

離乳食の食べさせ方

まず注意するのは量です。
アレルギー反応が出る可能性もあるので、どんな食材も離乳食用のスプーン1杯から食べさせ、赤ちゃんの様子や湿疹が出ていないか、機嫌の変化などを観察していきます。その後は様子を見ながら、2~3日ごとに1さじずつ増やしていくのが良いでしょう。

固さ

あごや歯の発達が未熟な赤ちゃんには、口に入れる食材の固さはとても重要です。

離乳食初期(5~6ヶ月頃):噛まずに飲み込めるヨーグルトほどの固さ
離乳食中期(7~8ヶ月頃):下でつぶせるようなプリンや豆腐ほどの固さ
離乳食後期(9~11ヶ月頃):歯茎でつぶせるバナナほどの固さ
離乳食完了期(12~18ヶ月頃):歯で噛み切れる肉団子ほどの固さ

上記の目安を参考に固さを調節してあげましょう。

回数

はじめて離乳食を口にするときは平日の午前中を選びます。
これは、体調の変化やアレルギー反応、つまりなどの事故が起きた時に病院に駆け込みやすいためです。以降、新しい食材に挑戦する日も同様に日にち選びに気をつけましょう。

回数は、
離乳食初期(5~6ヶ月頃):1日1回
離乳食中期(7~8ヶ月頃):午前1回、午後1回
離乳食後期(9~11ヶ月頃):大人と同じ3回食
離乳食完了期(12~18ヶ月頃):大人と同じ3回食+捕食1~2回

を目安にすると良いでしょう。

味付け

離乳食初期には基本的に味付けを行いません
これは、赤ちゃんが母乳やミルク以外の味を知り、食べものになれることが目標だからです。離乳食中期や後期に入っても、薄味を基本に風味づけ程度にどどめましょう。

離乳食のあげかたのコツ

はじめての離乳食はお母さんやお父さんも初めてのことだらけ。
少しでも安心してはじめられるよう、離乳食をあげるときのコツやポイントを押さえておきましょう。

スプーンを口に入れるタイミング

離乳食用のスプーンに食材を乗せ、赤ちゃんが口をあけたタイミングでそっと入れてあげます。嫌がっているときは体調不良なども場合もあるので無理やり進めないことが大切です。

お腹が空っぽになる前のタイミングであげる

離乳食は母乳やミルクという主食からの移行期間なので、お腹が空き切った状態ではじめると母乳やミルクを欲しがってしまう可能性があります。
また、母乳やミルクを先にあげてしまうと、お腹がいっぱいになって
食べものを受け付けないということも。

ワンポイント

●タイミングとしては授乳時刻よりも少し前
●順番は離乳食→母乳やミルクというポイントを覚えておきましょう。

調理方法の工夫

離乳食では裏ごしやすりつぶすなどの調理が基本です。
ただ、赤ちゃんによっては食感や風味を嫌がってしまう子もいます。

そんなときは、野菜スープやだし汁、おかゆ、ミルクなどを加えて食べやすくしたり、離乳食中期以降は調理方法のバリエーションを増やしていきましょう。
また、偏った食材だけでなく、いろんな食材に挑戦することで赤ちゃんの食への興味を刺激してあげることができますよ。

離乳食の進め方は?

離乳食は「初期」「中期」「後期」「完了期」4つの時期に分けられます。

なので、離乳食はこの時期と子どもの成長に合わせて、食べさせる内容や調理方法を変えていく必要があるのです。
離乳食時期 早見表出典:the kindest magazine
赤ちゃんが健やかに食との関りを持てるよう、ひとつひとつのステップを踏みながら段階的に進めていくことが大切な離乳食。

ここからは、離乳食開始時期から1歳半を迎えるころまでの離乳食の流れを説明していきます。

【5〜6か⽉】離乳食初期の進め⽅

~離乳食初期をはじめるサイン~
・首がしっかりすわる
・寝返りがうてる
・5秒以上座れる
・大人が食べるものに興味を示す
・哺乳反射が少なくなる

離乳食初期にあたる5~6ヶ月頃は、食べることに慣れ、飲み込むことを覚える「ごっくん期」と呼ばれる時期です。

赤ちゃんの離乳開始サインや興味の示し方をみて離乳食を始めるタイミングを見極めてみてください。

まずはアレルギーが出る可能性の低いおかゆから。
始めての離乳食に成長の早さと愛おしさを感じることでしょう。

離乳食初期のポイント

回数:1日1回
授乳回数:母乳や育児用ミルクを欲しがるぶんだけあげる
食材の硬さ・形状:なめらかにすりつぶしたペースト状
量の目安:スプーン1杯から

【7〜8か⽉】離乳食中期の進め⽅

~離乳食中期をはじめるサイン~
・口をもぐもぐ左右に動かせる
・ごっくんが上手にできる
・安定してすわれる
・生活のリズムが整っている

離乳食中期にあたる7~8ヶ月頃は、歯が生え始め、豆腐などある程度の硬さがある食べ物を舌と上あごでつぶせる「もぐもぐ期」と呼ばれる時期です。

赤ちゃんは舌で食べものを潰すこと、イスに座って食事をとるということを学んでいきます。
さまざまな食品に挑戦して食の世界を広げてあげましょう。

離乳食中期のポイント

回数:1日2回
授乳回数:母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは1日3回程度を目安にあげる
食材の硬さ・形状:舌でつぶせる程度の硬さ
量の目安:おかゆ50~80g/野菜・果物20~30g/魚10~15g/肉10~15g/豆腐30~40g/卵黄1-全卵3分の1個/乳製品50~70g

【9〜11か⽉】離乳食後期の進め⽅

~離乳食後期をはじめるサイン~
・一人でおすわりができる
・舌で食べものを潰せる
・自分から食べものに手を伸ばす

離乳食後期にあたる9~11ヶ月頃は、食べものを前歯で噛み切って歯茎でもぐもぐ食べられる「かみかみ期」と呼ばれる時期です。

自分で食べものを欲しがったり触ったりすることで、大人の食べ方に近づくように興味を広げていきます。

1日3回食に慣らすことや、体が必要とする栄養の半分程度は食事から接種できるように、食べられる食材を増やすことを目標に関わっていきましょう。

離乳食後期のポイント

回数:1日3回
授乳回数:母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは1日2回程度あげる
食材の硬さ・形状:歯茎でつぶせる程度の硬さ(バナナくらい)、スティック状の野菜などで手づかみ食べの練習
量の目安:全粥90g~ 軟飯80g/野菜・果物30~40g/魚15g/肉15g/豆腐45g/全卵2分の1個/乳製品80g

【12~18ヶ月】離乳完了期の進め方

~離乳食完了期をはじめるサイン~
・食べ物を前歯でかじる行動がみられる
・口を上下左右に動かせる
・手づかみ食べを積極的に行っている
・つかまり立ちなどの運動が多くなる

離乳完了期にあたる12~18ヶ月頃は、歯を使うようになり、かじったり噛んだりが上手になる「ぱくぱく期」と呼ばれる時期です。

スプーンやフォークを使いだして、お友達や家族とにぎやかな食事を楽しみはじめます。

必要な栄養の大部分を食事から摂取できるようになるので、1歳半頃で離乳食が完了するように進めていきましょう。

離乳食完了期のポイント

回数:1日3回+捕食1~2回
授乳回数:母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは食欲や成長に応じてあげる(牛乳を加熱しないで飲めるように)
食材の硬さ・形状:歯茎や歯でつぶせる程度の硬さ(肉団子くらい)、手づかみできる大きさにそろえる
量の目安:軟飯80g~ ご飯80g/野菜・果物40~50g/魚15~20g/肉15~20g/豆腐50~55g/全卵2分の1~3分の2個/乳製品100g

離乳食を進めていく上でのポイント

離乳食初期

まずは、離乳食を開始するタイミングを図りましょう。

・首がすわっている
・寝返りがうてる
・5秒以上座れる
・大人が食べているものに興味を示す
などのサインが離乳食を始める目安です。

最初はアレルギー性の低いおかゆから1日1回、母乳やミルクは欲しがる分だけあげます。

また、アレルギー反応や問題が起こることを想定にいれ、はじめての離乳食は病院などに駆け込みやすい平日の午前中に行うようにてください。

母乳やミルク以外のものを口に入れることに慣れるため、すべての食材をヨーグルトのようにすりつぶし、赤ちゃんの様子を見ながら進めていきましょう。

離乳食中期

離乳食中期に入ると食べ物を口に入れることに慣れ、モグモグ期に突入します。

赤ちゃんは舌を上下に動かしながら食材をつぶして食べられるようになるので、固さや量の調節を行いましょう。

・生後7か月をすぎた
・離乳食開始から2ヶ月以上が経過した
・始めたころより1回に食べる離乳食の量が増えてきた
・舌を動かして食べ物を口の奥に運んでいる
などのサインが離乳食中期に移行する目安です。

離乳食をあげるタイミングは朝と昼の1日2回、母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは1日3回程度を目安に与えます。

離乳食中期は、乳製品や野菜、果物など食べられる食材のバリエーションも増えてきます。

慣れることに重点を置いた初期とは違い、栄養バランスやさまざまな味、食感に焦点を当てながら挑戦していくとよいでしょう。

離乳食後期

離乳食後期は赤ちゃんの食べたい意欲も高まり、エネルギーの大半を食べものからとるようになる時期です。

赤ちゃん自身の“自分で食べたい”という意欲を大切に進めていきましょう。

・9ヶ月をすぎた
・口を動かして食べるようになってきた
・自分から食べものに手を伸ばす
・きちんとおすわりができる
などのサインが離乳食後期に移行する目安です。

離乳食をあげるタイミングは朝・昼・夕の1日3回、母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは1日2回程度与えます。

食材を歯茎でつぶせる固さに調整し、手づかみ食べなどができるように赤ちゃんが持ちやすいものを用意するのもおすすめです。

食事の楽しさを教えられるよう、家族と一緒に食事をとるなど、離乳食を行うさいの環境づくりにも注意してあげてください。

離乳食完了期

離乳食完了期は大人の食事に近い固さのものが食べられるようになる時期です。

また、必要な栄養の大部分を食事から摂取できるようにサポートしていきましょう。

・食べ物を前歯でかじれるようになった
・口を上下左右に動かして食べる
・手づかみ食べを積極的に行う
・つかまり立ちなどの全身運動が多くなる
などのサインが離乳食完了期に移行する目安です。

離乳食をあげるタイミングは朝・昼・夕の1日3回+1~2回の補食、母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは食欲や成長に応じて与えます。

メニューは薄味を意識し、主食+主菜+副菜など栄養バランスを考えてつくります。
1回の食事量が少なかったり、体重の増え方がゆっくりな子の場合には積極的におやつを取り入れていくと良いです。

さらに、この時期にはスプーンやフォークを使って自分で食べることを習得していきます。

赤ちゃんが使いやすい食器や食べこぼしを想定した準備などが必要となってくるでしょう。

赤ちゃんが楽しく食に興味を持てる環境を整えよう

離乳食は赤ちゃんとって大人へと成長する大きな第一歩。

まずは食べることに慣れ、食を楽しめるように無理のない範囲で焦らず進めていくことが大切です。

ゆったりとした雰囲気のなか声をかけながら一緒に離乳食を楽しむことで、子どもの豊かな成長と発達の支援につながることでしょう。

ウォッチする
通知
0 コメント
インラインフィードバック数
すべてのコメントを表示
「住まいリングさせぼ」編集部長

橋本鎌嗣(ニックネーム:もっちゃん)
「住まいリングさせぼ」編集部長

佐世保生まれ、一児のパパ。サイト監修者であり、佐世保・小値賀「海風の国」観光マイスター。宅地建物取引士の資格も有し、不動産や住まい、暮らしのアドバイスも。「佐世保に住もうよ!愛する地元の魅力をもっと伝えたい!!」

Share on

PAGE TOP