住まいリング させぼ

恵方巻と豆

恵方巻や鬼のお面で子どもが喜ぶ節分の楽しみ方!片づけが楽な豆まきも

Share on

「鬼は外ー!福は内ー!」のかけ声で豆まきをする、節分行事。

みなさんは恵方巻を食べたり、豆まきをして楽しみましたか?
子どもが幼稚園や保育園で鬼のお面を作ってきたり、パパやママが鬼の役をして楽しく豆まきを楽しんだご家庭が多いのではないでしょうか。

今回は、気になる「節分という行事」についてまとめました。我が家の節分の準備や豆まきなどもご紹介します。

節分という行事

”節分は豆まきをする行事”というイメージはあっても、詳しい由来や豆を撒く理由はわからないという方が多いのではないでしょうか?お面と豆

節分とは

節分とは立春(2月4日頃)の前日に行われる行事です。災害や病気を鬼に見立てたり鬼によって良くないことが起こるとの理由で、豆を撒いて邪気を払い無病息災を願う行事です。宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という儀式が由来とされています。

豆まきをする理由

豆を鬼の目として鬼を滅ぼすために豆を撒くという説や、豆には神が宿ると信じられてきたことから豆を撒くという説など、諸説あります。

豆まきのやり方は正式には決まりがあり、炒った豆を年男や年女、厄年の人が撒くことが多いです。奥の部屋から順に豆をまき、撒き終わったら福を逃がさないようすぐに戸締りをします。豆まきのあとは1年の厄除けを願い、年齢より1個多く豆を食べます。

恵方巻

吉の方向である恵方を向いて、願い事をしながら喋らずに食べるという恵方巻。発祥地は大阪です。七福神にあやかり7つの具を入れると良いとされています。また福を巻き込むという意味もこめられているそうです。

恵方巻が有名ですが、こんにゃくやけんちん汁なども食べると良いとされています。

節分が2月3日の理由

「節分」という言葉には「季節を分ける」という意味があり、一年の始まりである立春の前の日が節分とされたそうです。現在の大晦日のような日で、年の終わりに邪気を払い1年の無病息災を願う行事として行われてきました。

立春

立春は、日本で昔から使われている二十四節気という歴での「一年の始まり、春の始まり」のことです。立春は開運日とも言われており、神社で立春参りをしたりお寺などでは「立春大吉」と書かれたお札を玄関に貼る風習もあります。

我が家の節分の楽しみ方

節分の日、我が家では毎年恵方巻を食べて豆まきをしています。ちょっとした工夫で、節分をもっと楽しめる方法をご紹介します!

準備

節分を楽しむために事前に少しだけ準備をしています。インターネットの無料ダウンロードができるサイトで、ランチョンマット、箸入れ、豆入れを印刷して作りました。これだけでグッと節分の雰囲気を楽しむことができますよ!ダウンロードした紙子どもと一緒に工作をしたり、画用紙に絵を描いてランチョンマットにすると自分で作った節分グッズで子どもも喜びます。牛乳パックを切って折り紙などで飾りをつけるだけでも、立派な豆入れができます。完成したペーパークラフト

節分ごはん

今年は家族で手巻き寿司を楽しみました。子どもが大きくなり食べる量が増えてきたので手巻き寿司用のセットではなく、柵でいくつかの種類の刺身を購入しました。サラダ巻も作れるように、刺身の他にレタスやカニカマを用意しましたよ!手巻き寿司1本目は今年の恵方「南南東」を向き無言で食べ、最後には約4合の酢飯がきれいに無くなりました!サラダ巻恵方巻をお店で買ってきて、家では簡単なお吸い物を用意すると楽に節分ごはんの準備ができますね。小さい子どもがいる場合は、大人は恵方巻、子どもはツナや納豆などの好きな具を入れて巻き寿司を作ってあげると楽しく食べることができますよ!

豆まき

我が家はそのまま食べられる素焼き大豆をスーパーで買ってきて豆まきをしました。買った豆作った箱に入れて、各部屋や玄関から「鬼は外!福は内!」と叫びながら楽しく撒きました。

部屋の中は片づけが大変なので、テーブルの上など片づけがしやすいところに撒きました。室内も思い切り投げたい場合は、小分けの袋入りの豆や落花生を撒くと回収するときが楽ですよ。撒いた豆「片づけがネックで豆まきをさせてあげられない」という方は、壁に鬼のお面を飾り、そこに向けてだけ豆を撒く方法がおすすめです。下にレジャーシートや新聞を敷いておけば片付けも楽にできますよ。

子どもは年の数+1個以上の豆を食べましたが、40代の私はその数食べることができませんでした!

その他の楽しみ

子どもと一緒に折り紙や画用紙で鬼のお面や飾りを作り、部屋の壁に飾ったり豆まきのときに着けると子どもは喜んでくれますよ!

ちょっと本格的に楽しみたい方は、鬼の衣装を用意したりリアルなお面を付けると盛り上がりますね!ほかにも、節分や鬼に関する本を読むと子どもも節分に対する興味が沸きます。

まとめ

節分は「豆まきだけする」「恵方巻を食べるだけ」という家庭も多いかもしれませんね。”災害や病気等を鬼に見立てている”という節分の意味を知ることで、より毎年の節分を楽しむことができるのではないでしょうか?

決まったルールではなくても、ママが負担の無い各家庭のやり方で良いと思います。折り紙などで子どもと鬼や福を作り家に飾ったり、一緒に豆を購入したりすることで当日だけではなく長く節分を楽しむことができますね!

ウォッチする
通知
0 コメント
古い順
新しい順 最高評価
インラインフィードバック数
すべてのコメントを表示
「住まいリングさせぼ」編集部長

橋本鎌嗣(ニックネーム:もっちゃん)
「住まいリングさせぼ」編集部長

佐世保生まれ、一児のパパ。サイト監修者であり、佐世保・小値賀「海風の国」観光マイスター。宅地建物取引士の資格も有し、不動産や住まい、暮らしのアドバイスも。「佐世保に住もうよ!愛する地元の魅力をもっと伝えたい!!」

Share on

PAGE TOP