住まいリング させぼ

住まいのことはMr.アーキに聞け! ~断熱材の話 その2

Share on

【Qoo】
前回は、断熱材の中での「樹脂系断熱材」のお話でしたが、今回は「繊維系断熱材」について教えてください。

繊維系断熱材について

代表的な繊維系断熱材の種類と特徴

【Mrアーキ】
「繊維系断熱材」の代表格は、「グラスファイバー」です。コストを抑えるという点で、優れたパフォーマンスを見せてくれます。

【Qoo】
要は安いって事ですね。

【Mrアーキ】
ぶっちゃけて言うとそうです。水に弱いという弱点がありますが、基本的には室内側からの施工になるため、雨に濡れる心配はないので、雨漏りや漏水が無い限りは大丈夫です。
リサイクル硝子を使用しているので、環境に配慮した商品でもあります。最近では、高性能グラスファーバーという商品もあり、繊維の太さが従来の半分程度のものも出てきました。密度によって断熱性にも多少違いがあります。

【Qoo】
リサイクルというと、環境にもやさしそうなイメージですね。
【Mrアーキ】
次に、リサイクルつながりでいうと、「セルロースファイバー」というのがあります。これは、古新聞氏を原材料とした、木質繊維系断熱材です。
熱抵抗は高性能グラスファイバーとほぼ同じくらいですが、湿気を吸放出するという、とても優れた特徴を備えています。
高気密住宅では、室内とセルロースファイバーの間に気密フィルムを施工することもあるので、実際には、柱などの構造体の湿度を吸放出することになります。また、防音性が高いのも特徴です。
現場でブローイング(吹き付け)する製品ですが、乾式と湿式があります。
そして、ブローイング(吹き付け)つながりでは、「発泡ウレタン」があります。
これは、室内側から耐力面材に吹き付けて施工します。断熱施工と同時に気密も確保できるという特徴がありますが、現場施工なので、厚さが均一になるのか?気密に誤差が出ないか?といった、気になる点もあります。

断熱材の種類以外にも、気にしたいこと

【Qoo】
前回と今回だけでも、たくさん種類があって、選ぶのは大変そうですね。長所と短所があるようですし…。

【Mrアーキ】
そうですね。ざっと紹介しただけでも、様々な断熱材があります。対抗する製品を売りたいためなのか、それぞれの製品に関する、あまり良くない情報も、かなり世の中には出回っているようです。
私からすると、現在の木造住宅の工法や施工レベルを考えると、どの商品もしっかりとしたもので、安心して良いと思います。むしろ、施工会社や作業員のレベルを気にした方が良いと思います。

【Qoo】
材質だけでなく、きちんと施工してくれるかどうかを気にした方が良いんですね。

【Mrアーキ】
あとは設計レベルでの問題です。
樹脂系は各社こぞって熱抵抗値を競っているので、商品で熱抵抗値にかなりの差がありますが、一般的な樹脂系やグラスファイバー、セルロースファイバー、発泡ウレタンは、熱抵抗値にあまり差がないんですよ。
つまり、同じ熱抵抗値なら、厚みがある方が断熱性が高いことになります。
ですから、設計者が、どの断熱材をどんな厚みで使用するか、また、気密や防湿などをきちんと施しているかが大きな品質の差となって表れてきます。
私が断熱を設計する(計画する)ときに、常に一緒に考えるのは「熱橋」というとても大切なポイントについてです。
断熱材の性能が上がると、薄く薄く施そうとする傾向がありますが、そこに潜む「熱橋」という問題。

【Qoo】
「熱橋」?初めて聞きますね。

【Mrアーキ】
いつかその「熱橋」についても解説したいと思います。

こちらの記事も読まれています

ウォッチする
通知
0 コメント
インラインフィードバック数
すべてのコメントを表示
「住まいリングさせぼ」編集部長

橋本鎌嗣(ニックネーム:もっちゃん)
「住まいリングさせぼ」編集部長

佐世保生まれ、一児のパパ。サイト監修者であり、佐世保・小値賀「海風の国」観光マイスター。宅地建物取引士の資格も有し、不動産や住まい、暮らしのアドバイスも。「佐世保に住もうよ!愛する地元の魅力をもっと伝えたい!!」

Share on

PAGE TOP