【Mr.アーキ】
今回も住宅を建設したり、購入する上での、建物の仕様等による購入者側のメリットについてお話します。
【Qoo】
前回みたいな、“お得になる”話ってことですね。
「省令準耐火構造」の家とは
省令準耐火構造の住宅の特徴
【Mr.アーキ】
住宅を検討する時、ローンの手続きをしている際に「省令準耐火構造」の家か否かを確認されることが多いと思います。
【Qoo】
「省令準耐火構造」の家?どんな家ですか?
【Mr.アーキ】
建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅をいいます。
省令準耐火構造の住宅の特徴は
・外部からの延焼防止
・各室防火
・他室への延焼遅延
が挙げられます。分かりやすく説明すると、「外部からの延焼防止」については、屋根が不燃材料だったり、外壁及び軒裏が防火構造であることです。「各室の防火」については、天井や壁が石膏ボードになっていること。「他室への延焼遅延」については、間仕切り壁の中の空洞の部分がつながらないように、間仕切り壁内部の上部に“ファイヤーストップ”の処置がしてあること、となります。
つまり、仮に火災になった際、燃え広がるスピードの軽減できるように考えられている住宅ということです。そもそも燃えにくい建材で仕上げていることが条件ですので、火災に遭う可能性も低いというわけです。
【Qoo】
ということは、省令準耐火構造の家は、火事になりにくい、安心できる家ということなんですね。
デザインによって認められないケースも
【Mr.アーキ】
ただ、室内の天井などを無垢板で仕上げたり、梁や柱を“あらわし”という仕様にすることで、省令準耐火構造として認められないケースもあります。
この場合は、デザインを優先して、ある部分だけを木材などの可燃物で仕上げることが多いので、打合せの時に認識していただき、納得した上で進めるケースがほとんどです。
火災保険の保険料が割引に
【Qoo】
省令準耐火構造にした場合のメリットとしては、火災のリスクが低いということ以外に、どういった事があるんですか?
【Mr.アーキ】
もう一つのメリットは、火災保険の保険料が割引されるということです。保険の内容によっては半額近くになるようです。
【Qoo】
半額!?そんなに割引されるんですか?
【Mr.アーキ】
住宅購入の際にローンを利用した場合、10年間の火災保険に加入しなければならないので、保険料が半額になるのは大きなメリットですね。
とはいえもちろん、デザインも大事なので、住宅会社の方に相談しながら仕様を決めると良いと思います。
こちらの記事も読まれています