
こんにちは、住まいリングさせぼ編集部です。
春になって新型コロナが落ち着いてきたら思いっきり外出したいなぁ、なんて思う今日この頃です。
なので忙しくなる春の前に!、と家の中をもっと心地良くなるようにと整えています。
お片付けの基本は、物を整理して、行動動線や取り出しやすく元に戻しやすい方法で物の住所を決める事。
物の住所が決まったら、どんな収納用品にしようかと色々と検討されることでしょう。
多用な素材を編んだカゴはナチュラルテイストのインテリアに合うので、人気がありますね。
さて、物の住所を決めるのはとても重要ですが、物の住所が決まり収納し終えたら必ずして欲しい事があります。
それは【ラベリング】です。
誰が見てもわかる収納。
一目見てどこに何があるのか探さない収納。
そんな収納にするためには、ラベルを貼るのは必須ですよ。
テプラで打ち出すのも良し、ラベルシールに手書きするのも良し。
100均にはイラストや文字が印刷されたラベルが売っているので、簡単にラベリングを済ませることができますね。
ですが、これらのラベルは布製や編みカゴなどには貼り付けることができません。
仕方なく諦めている方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな悩みを解決するアイテムをご紹介しますね。
我が家の苦肉の策
我が家のリビング本棚で使用している3COINSの取っ手付きカゴには、ラベルを貼ることができず困っていました。
そこで、苦肉の策としてプライスタグを使用していました。
編みカゴですので、網目にタグを通してとめればお手軽にラベルの完成です。
しかし、このプライスタグは紙製なので、意外とすぐにボロボロになります(泣)
まぁ、商品自体が元々原価が安いので、頻繁に変えても財布には問題ありませんが、手間がかかるのが嫌でした。
私は見やすさを重視してプライスタグを選びましたが、もっとオシャレな収納タグも売られています。
セリアにもありますよ。
お手軽価格で美的収納に早変わりできますね。
メチャ便利♬ セリアの【はさめるラベルプレート】
最近セリアで【はさめるラベルプレート】を見つけて即買いしちゃいました。
いろいろな素材の収納ケースに取り付け可能で、ただはさむだけ!
取り付けられないのはフチの厚さが11㎜以上の物と、応用範囲広めです。
サイズは「M」と「S」の2種類ありますが、共にはさめる厚さは同じですのでご注意を!
また、ラベルシールも付いているので、購入後すぐにラベルを作る事が可能です♪
私の場合はテプラのはがしやすいテープを使用してラベルを作成。(私は収納をコロコロ変えるクセがあり、使い回すの前提なんです)
取り付け取り外しは簡単なのに、しっかりラベリング機能を発揮して、一目で中身がわかる優れものです(^^♪
今までラベリングをあきらめていた収納用品に、是非ともお試しくださいね。
……もしかして、お手持ちの収納用品にはこのプレートをはさめる場所がないとお嘆きの方がいらっしゃいます!?
そんな方にはまた別のおススメ商品がありますよ。
それはまた次回にご紹介させて頂きますね。
こちらの記事も読まれています