住まいリング させぼ

佐世保災害

災害に備える知識を持とう!災害が起きる前にできる事前の備え

Share on

何度も大きな災害に見舞われ、そのたびに立ち上がる日本。日本列島は4つのプレートが交差する位置にあり、無数の活断層が走っています。いつどこで大きな地震が起きるかわかりませんし、台風、洪水、土砂崩れ、津波、火山噴火など自然災害も多く発生しています。また、世界情勢的にも緊張の高い地域に位置しているため、紛争や戦争に巻き込まれる危険もあります。

佐世保市は比較的自然災害が少ないという印象ですが、やはり、いつ何が起きるかわからないという状態です。災害はいつもふいに襲ってくるもの。災害発生前にできる事前の備えや知識を確認し、いざという時のために備えましょう。

災害に備えて起きる前にできること

備えあれば憂い無し。わかってはいるけれど、どこか災害を他人事のように感じ「自分は大丈夫。災害に遭わない」と根拠なく思っている方も多いのではないでしょうか。
佐世保災害備え災害に備えるためには自分の生活圏にどんな危険があるのかを知ること。そして危険を減らすために対策することです。備えることで心構えもできるため、自分や家族を守るための行動を躊躇なくとることができるでしょう。

周辺地域にどんな危険があるか知っておく

まずは現状を把握しましょう。家の内外、近隣、職場や学校までのルートとその周りなどの状況を見て、どんな災害の危険があるか洗い出すこと。住む場所や周辺地域の危険を正確に把握することは、災害対策の重要な基礎となります。

家の耐震性は把握していますか?
家の中に物が積みあがっていませんか?
庭やテラスにリスクが潜んでいませんか?

家が建っている場所によって、地震・台風・浸水・津波・火災・土砂崩れ・火山噴火・電子力災害などのリスクが変わるので、それぞれ違う対策が必要です。

学校や職場・病院・商店などよく行く場所の立地と、そこに行くまでのルートには、どんなリスクがあるでしょうか。過去にどんな災害があったかも調べ、どう回避するかを家族で話し合ってください。

防災情報の意味を知っておく

防災情報とは、災害が発生したり可能性がある際に提供される情報のこと。その目的は、被害を最小限に抑え、人々の安全を確保することです。災害に対し人々が迅速かつ適切な行動をとれるよう、公共機関やメディアを通じて広く伝えられています。防災情報の内容は、「災害の発生予測や警報」「避難勧告、避難指示」「気象情報」「避難先や緊急連絡先の案内」「交通機関の運行情報」「その他安全情報」など。

首相官邸「防災気象情報と警戒レベル」によると、防災気象情報は「主体的に避難行動を判断するための参考となる状況情報」であり、警戒レベルは「災害発生の危険度と、とるべき避難行動を、住民が直感的に理解するための情報」とされています。

警戒レベルごとの意味は次の通り。
警戒レベル1…心構えを高める
警戒レベル2…避難行動の確認
警戒レベル3…避難に時間を要する人は避難
警戒レベル4…安全な場所に避難
警戒レベル5…すでに災害が発生または切迫している状態

防災情報には専門用語もあり、すぐにはピンと来ないかもしれませんが意味を知っておくことは重要です。いざという時に適切な行動をとることができ、被害を最小限に抑える可能性が高まるでしょう。

日頃から防災情報を収集しておく

日頃から防災情報を収集することは、災害に対する備えを強化し、安全を確保する上で非常に重要です。防災情報を得る手段はテレビ、ラジオ、インターネット、新聞、SNSなど様々。注意したいのは、正しい情報源にアクセスすること。フェイクニュースや流言飛語に惑わされないようにしましょう。

佐世保には佐世保市地域防災計画があり、自然災害に加えて原子力災害対策も網羅されています。ぜひチェックして、佐世保市がどんな災害を想定しているのか、どう対策するのか確認してください。

ハザードマップを見る

特定の地域における自然災害などの発生リスクを示しているのがハザードマップです。地元の自治体や防災機関が作成し公開しているので、見たことがある方も多いのではないでしょうか。

ハザードマップを見れば、生活圏にどのような危険があるのか知ることができます。被害範囲や避難経路、避難場所も確認可能。ネット上でも公開しているので、印刷されたハザードマップが手に入らない場合でも見ることができて便利です。日本の多くの自治体がハザードマップを作成しているので、自宅周辺だけでなく遠い地域の関係先が直面している災害リスクを把握する事もできます。

佐世保市もハザードマップを作成しており、洪水ハザードマップ土砂災害ハザードマップため池ハザードマップ高潮や津波のハザードマップ原子力防災など、ハザードマップや避難先も確認してください。

避難所や避難経路の確認

自宅や出先で災害に遭った際、どのルートを通ってどこに避難すべきでしょうか。地震、津波、豪雨、火山噴火など、災害の種類によって避難所や避難経路が違う事があるので注意が必要です。

防災情報は常に最新のものをチェックしてください。ハザードマップには避難所や避難経路が記されています。家族と一緒に確認し、いざという時にどの経路でどこに避難するか、連絡手段はどうするのかなど話し合っておきましょう。それぞれの災害に応じた避難方法と避難場所を把握しておけば、災害発生時に迅速に行動することができます。

家族同士の安否確認方法を決めておく

職場や学校、病院、商店など、家族はそれぞれが別々の場所で時間を過ごすことが多いもの。家族皆が一緒にいる時の災害ならすぐに次の行動に移ることができますが、それぞればらばらの場所にいる時に災害が発生したら、安否確認や避難などが困難になるでしょう。突然の災害に対応するために、お互いの安否を確認する方法や集合場所などを家族で話し合っておくことが重要です。

災害時は携帯電話がつながりにくくなることも多いでしょう。そんな時には災害伝言ダイヤルを利用してください。局番なしで171に発信し、伝言を録音。電話番号を知っている家族や知人が伝言を再生することができます。その他、家族の事情に沿った方法で安否確認ができるよう打ち合わせましょう。

 防災訓練などに積極的に参加する

職場や学校、地域などで行われる防災訓練に積極的に参加すると、防災に関する意識と知識が高まります。災害ごとに訓練内容が違うので、様々なテーマの防災訓練に参加すると良いでしょう。

防災訓練では、統制の取れた行動が必要です。チームワークやリーダーシップの必要性を学ぶことができるでしょう。地域の防災訓練に参加すれば、近所の高齢者や足の不自由な方、小さな子どもなど災害弱者がどこにいるか把握することができます。どんな支援が必要か皆で話し合うきっかけにもなるでしょう。

救急箱を準備し応急処置法を知っておく

大規模な災害が発生した際は、緊急医療や病院の機能がストップし治療が難しくなる状況も考えられます。常日頃から救急箱を準備しておき、基本的な応急処置を行えるようにしておけば心強いでしょう。

政府広報オンラインでも「いざというときのために応急手当の知識と技術を身につけておきましょう」と奨励しています。平常時と災害時の応急手当には異なる部分もあるかも知れませんが、人命を守るという点は同じ。応急手当WEB講座や消防署による救命講習などもあるので参加しておきましょう。

家の中の危険を減らしておく

家の中にも危険がたくさんあります?家具や物が頭の上から倒れてきたり、ガラスが散乱して足を怪我したり、火災が大きくなったり。災害対策としてまず必要なのは家の中の危険を減らすことです。

家や建物の耐震補強はできていますか。耐震検査や補強には自治体の助成金が出る場合もあるので積極的に利用しましょう。そして家具の固定や物の整理がされていれば地震の被害を少なくすることができます。窓ガラスに散乱防止シートを貼っておけば足のケガが防げます。火気の近くに燃えるものが置いていなければ、火災が最小限で留まるかもしれません。

そして、家の中で避難できる場所を考えましょう。多くの場合、災害の種類ごとに逃げる場所やルートが変わります。例えば、洪水と火災では逃げる場所やルートが違います。どの災害の時にどの部屋に逃げるのか、家の外に出た方が良いのかなど、家族で話し合ってください。

家具や家電の置き方の工夫

家具や家電の置き方が悪ければ、家の中の危険を大きくしてしまいます。ドアの近くに家具や家電を置くのは良くありません。倒れこんで出口を塞いだり、出口付近で火災を起こす原因になり、避難が難しくなってしまいます。寝室や子供部屋にはできるだけ家具を置かないことも重要です。どうしても家具を置く場合は低い家具にして、寝ている身体の上に倒れこまないよう、ドアを塞がないよう配置してください。

家具は壁に固定して動かないように。棚に物を置きすぎると、ちょっとした衝撃で落ちてしまうので整理して。食器棚は食器やグラス類が落下しないよう、扉が簡単に開かないよう工夫しましょう。

日頃から近所付き合いをしておく

防災対策や災害時において重要なのは、地域の住民が協力し助け合うこと。日頃からご近所さんと良好な関係を保っていれば、いざという時が来ても生命や財産を守る確率が高まります

近所の人々との良好な関係は、地域全体の結束を強化します。情報伝達がスムーズになり、安全な場所の共有や、資源や物資を分配するなど適切な避難行動をとることが可能。「皆でこの難局を乗り越えよう」と前向きな力が出やすく、手助けが必要な人を皆で援助することができます。

非常時に必要なものは日頃から備蓄しておく

災害はいつ起きるかわかりません。いざという時に必要な物は、日ごろから準備しておくようにしましょう。

例えば、懐中電灯や居場所を知らせるホイッスル。毎晩寝る時に、手の届くところに置いてください。布団の足元には、頑丈なスリッパか底が厚くて歩きやすい靴を準備。持ち出し用の緊急袋はすぐに取り出せる場所に置いておきましょう。

災害発生後、救助が来ずに数日間自宅で過ごさなければならないこともあります。自宅での生活に必要な食糧や水、薬や生活必需品は常にストックするようにしてください。飲料水は一人1日3ℓを3日分準備するのが良いとされています。食料品は賞味期限の近いものから食べていき、また新しいものを補充しましょう。トイレなどに必要な生活用水確保のために、お風呂の水をためておくのも効果的です。

バールやノコギリ、スコップ、ジャッキなどを準備しておけば、救出時に役立つでしょう。ライフラインが止まった時は、電池や手回しで動くラジオがあれば災害情報をリアルタイムで知ることができます。

非常用持ち出しバッグの準備

すぐにでも家を出て避難する場合に必要なのが、非常用持ち出しバッグです。常日頃から準備しておけば必要な物を入れ忘れることなく、一刻を争う時でも素早く行動できるでしょう。

非常用持ち出しバッグは重すぎると避難の妨げになります。男性は15㎏、女性は10㎏以内におさめるのが良いでしょう。中には懐中電灯や食料品、水、衣類、ロープ、救急箱、ライター、衛生用品、身分証明書、現金・貴重品などを入れるのが一般的。モバイルバッテリーもあると便利です。バッグの中に入れるものは個人差や地域差があり、年齢や季節によっても変化します。定期的に取り出してチェックし、入れ替えることをおススメします。

食料・飲料などを十分に備蓄

災害に備え、食料や飲料などの備蓄を心がけましょう。普段から少し多めに食料品を買い、古いストックから消費し、使った分を補充していくローリングストックという備蓄方法が便利です。常に一定の備蓄ができ、消費期限内に循環させるので無駄がありません。日常生活で消費しながら備蓄できるというのが最大のポイントです。多様なアイテムを備蓄することができるので、災害時にも日常生活に近い食生活が可能です。

ライフラインの復旧に時間がかかり調理ができない事も考えられます。そんな時に便利なのが缶詰や乾パン、ビスケットなど。手軽にカロリーと糖分を取れるチョコレートも役に立ちます。最低一人あたり3日分を備蓄しましょう。

衛生面に配慮したものも準備

防災用備蓄と言えば食料や飲料が真っ先に思い浮かびますが、それだけでは避難生活を健康に過ごすことは困難です。衛生面に配慮したものも忘れずに準備しておいてください。

備蓄しておくべき衛生用品とは、常備薬・救急箱・非常用トイレ・トイレットペーパー・除菌シート・消毒液・マスク・生理用品・ウエットティッシュ・歯ブラシと歯磨き粉・タオルなどです。石鹸や保湿クリーム、化粧品、水を使わないシャンプー、使い捨ての下着などもあると便利です。

どんな衛生用品が必要なのかは人それぞれ違います。自分と家族の健康を守るためには何が必要か、リストアップして準備し、定期的に見直しを。ローリングストックを心がけ、古いストックから使用して新しいものを備えるようにしましょう。

ペットに対する備えも忘れずにしておく

ペットも大事な家族。災害でダメージを受けるのは人も動物も同じです。ペットに対する備えも忘れないようにしてください。まずはペットの水や食事、トイレシート、猫砂、常備薬、おやつなどの備蓄。食べたり飲んだりしやすい容器も必要です。

最近ではペットも同行できる避難所が増えてきました。いざという時のために、ペットと一緒にどこに避難するのか考えておきましょう。リードやキャリーケースも忘れずに。キャリーケースの中にはペットのお気に入りのおもちゃやブランケットを置くなどし、普段からストレスなくキャリーケースの中で過ごせるようにしてあげてください。

佐世保市でも「避難所におけるペット同行避難について」でペット同行避難を呼びかけており、あわせて家庭における災害への備え(自助)|佐世保市もご確認ください。

災害が起きた時に意識して欲しいこと

災害佐世保どんなに訓練していても、実際に災害が起きるとショックで思考停止し、とっさに身体が動かない人も多いでしょう。数日前からくることが分かっている台風のような災害と違い、地震など災害の多くは突然私たちを襲います。まずは落ち着いて冷静に状況を把握し、そして迅速な行動が必要になります。災害が起きた時、どのような事を意識するべきでしょうか。

早めの行動をとる

災害が発生した時、日頃の備えと速やかな行動が自分や身近な人々の生命を守る鍵となります。避難のタイミングは、とにかく「早めに」。事前に避難場所や避難経路を把握しておけば迅速な行動につながります。

川の周辺は急な増水や鉄砲水の危険があります。天気予報を事前に確認しておくこと。自分が住む場所は降雨が少なくても、上流で豪雨があれば急な増水も考えられます。雨量が1時間に20mm以上続いたり、降雨量が100mm以上に達したり、台風や前線による激しい雨が予想される場合には、速やかに避難するよう心掛けましょう。タイミングを逃すと避難経路が増水してしまう可能性が高くなり、かえって危険ということになってしまいます。

状況に応じて行動する

災害発生時は、自分や家族の安全確保や適切な避難など、短時間で対処しなければならない事が多岐にわたります。早めの行動に加え冷静な判断力も求められ、状況に応じた行動が必要となります。

例えば土砂災害の場合、土砂の流れに対して直角に逃げること。流れてくる土砂に背中を向け、流れていく方向に逃げないようにしてください。土砂の流れは非常に速い為、飲み込まれる危険があります。また、避難が難しい場合は土砂崩れ発生場所から最も遠い部屋、または最上階に避難してください。

浸水の危険がある場所に貴重品や電化製品など水に弱い物がある場合は、できるだけ高い場所に移動させるように心がけましょう。また、農薬など危険な物質が漏れる可能性がある場合は、それらを安全な場所に移動させることも大切です。

まとめ

災害について考えたり訓練に参加することは、心の準備をすることでもあります。日頃から防災を意識しておくことで、被災した時のストレスや不安が軽減されるかも知れません。

災害が発生した場合、最優先なのは生命を守ること。いざという時の連絡方法や集合場所を家族と確認しましょう。防災は一度だけの取り組みではなく、持続的な教育と訓練が必要です。家族や地域の人々と共に定期的に防災訓練を行い、状況に応じたスキルや知識を身につけることが大切です。

多くの災害は予測できませんが、備えることはできます。被害を最小限に食い止め、生命と財産を守り、災害後の復旧を迅速かつ安全に進めるためにも、日ごろから真剣に災害への備えに取り組みましょう。

ウォッチする
通知
0 コメント
インラインフィードバック数
すべてのコメントを表示
「住まいリングさせぼ」編集部長

橋本鎌嗣(ニックネーム:もっちゃん)
「住まいリングさせぼ」編集部長

佐世保生まれ、一児のパパ。サイト監修者であり、佐世保・小値賀「海風の国」観光マイスター。宅地建物取引士の資格も有し、不動産や住まい、暮らしのアドバイスも。「佐世保に住もうよ!愛する地元の魅力をもっと伝えたい!!」

Share on

PAGE TOP