キッチン収納を見直せば、時短家事効果大!
片付けられないとお悩みの方の元へ伺って、整理収納や片付け方法などのアドバイスと作業サポートをしています。
その中でも、お片づけのサポートとしてよく依頼を受ける場所はキッチン。
毎日の生活で、たくさんの物が使われている場所ですね。
しかも、使った物は『一旦洗ってから収納する』という手間のかかる事が多い。
そんでもって、忙しい主婦が担う家事で、料理など時間もかかる場所。
その分、キッチンは行動動線や自分の使いやすいように片づけると、時短家事につながり、ストレスも軽減されて、気持ちにゆとりが生まれるのです。
ウチはそんなに物があふれていませんけど…。
物を捨てるのが苦手なんです…。
そんな方でも、ちょっとだけ食器棚の中を見渡して見ませんか?
意外と多い、来客用と自宅用の食器が混在した食器棚
普段使いと来客用の食器類が混在しているご家庭は、結構多いですね。
もしかしたら、ミニマリストの方々は自宅用とか来客用とかに分けずに暮らしているかもしれませんが。
普段使っている物と来客用の食器類を分けて収納することで、使い勝手は変わります。
キッチンスペースが広い人は、全く別の場所に収納してしまうのもいいですね。
来客の多いご家庭ほど、グラスやコップの種類も数も多い。
でも、使用頻度が少ないにもかかわらず、使いやすい場所に大事に収納されてます。
割れたら嫌だなぁ、って感情の表れでしょうか。
グラスやカップの収納
グラスやカップの収納方法で私がおすすめすめしているのは、同じ種類のグラスを一列に収納する方法。

以前、とある記事で見かけた『背の高い順に奥から並べていく』というのを実践したことがあります。
確かに見やすくて、数の確認も一目瞭然。
ですが、面倒くさがりの私には、使う度に手前のものを動かし、使用した後に元あった場所に戻すのも手間がかかってストレスでした。
しかも、面倒くさいからそのまんま手前に突っ込むとかしていまいます。
片付けが苦手な方だと、あっという間に散らかります。
なので、一列に並べておけば、使うカタチのグラスを手前から順に出すだけなので、取り出しやすく、また元に戻しやすい🎶
『元に戻しやすい🎶』
これ、重要ポイントですよ!