福岡でお片付けサポートをしているライフオーガナイザー@兼重千鶴です。
もう春ですね。ポカポカ陽気の日は、心も軽くなりますよね。
春はお片付けにピッタリの季節。
『いつか片付けよう』
そんなふうに考えているのに中々始められない方は、この時期に思い切って片付けを始めてみてはいかが?
『さぁ、片付けを始めよう!』と決心した方へ、私からいくつかアドバイスをさせて下さいね。

『いつでもできる』は『いつまで経ってもやらない』
日々の暮らしの片付けに終わりはない日々の暮らしの片付けって実は単純!
使う物を出す⇒使った物をしまうその繰り返しです。
ちゃんと元あった場所に戻せば部屋キレイはキープできますし、出しっ放しにすればどんどん散らかる。
片付けって終わりが見えない作業です。
いくらでも上を目指せばキリがなくなる。
日常生活をおくる部屋であれば、毎日いろいろなモノを使用するし、移動します。
手放す事を意識しないと、家の中に持ち込まれるモノの数の方が多くなる事でしょう。
目指すは『モデルルームのような部屋』なのかもしれませんが、毎日暮らすには不便な部屋ですね。
そんな生活の中で取り組むお片付け。
『いつでもできる』なんて考えていませんか?
そんな風に考えていたら『いつまで経ってもやらない』って事になりかねません。
あなたはいつから始めますか?
あなたはいつまでにこの片付けを終わらせたいと思いますか?
期限を決めないと、せっかく『さぁ、片付けよう!』決意たのに、ダラダラするだけになっちゃいますよ。
いつのまにか物であふれた部屋を片付けようと思い立ったなら、まずその片付けに期限を決めて下さいね。

期限の決め方
お片付けの進め方には、一般的には2通りの意見があります。
『一気に』と『少しずつ』
短期間で一気に片付けるのもいいですし、少しずつじっくり進めるのもいいですね。
どちらがいい、とかはありません。
『いつまでに』と期限があったり、進級・進学、引越等、今までの暮らしが変化する時なども短期間に一気にされる方がいいでしょう。
普段の生活が忙しい人は、連休などまとまった休みを利用されるのもいいですね。
一方で、片付けの習慣化を目指す場合や、過去にリバウンドを繰り返された経験を持つ方は、少しずつじっくり取り組まれる方が良いでしょう。
小さなお子様がいらっしゃる方も、毎日少しずつ進めていくほうが負担が少ないかもしれませんね。
私の場合は、頑張って一気に片付けても、子ども達が散らかすのでイライラしちゃったり(汗)
どちらの進め方が、自分の性格や暮らし方に合っているのか、現在の困り具合や物量、家族構成等も含めて考えてみましょう。
もう一度言いますね。
どちらがいい、と言うのはありません。
自分にとって、ムリなく進められそうな方法を選んでくださいね。
長くなりましたので、今回はこのへんで。
次回は、お片付けに取り組む期間別にアドバイスをお伝えしますね。
カテゴリー:整理整頓
ブログ担当:ライフオーガナイザー@兼重千鶴
お片付け以外にも、毎日を楽しく暮らすヒントを綴ったブログはコチラ
⇒アメブロ【日々是ハピ楽生活】