新年あけましておめでとうございます!
福岡でお片づけサポートをしているライフオーガナイザーの兼重千鶴です。
新しい年を迎えて、今年こそは!とそれぞれの胸に誓いを立てる方は多いですね。
年末になると『断捨離します!』という方が多いのですが、年末に慌てることがないように、年明け早々に『今年こそ、モノをためない!』を目指してみてはいかがでしょうか?

なぜモノをためてしまうのか
私はモノを捨てるのが苦手です。
『もったいない』とか『いつか使うかも』と考えるクセがあり、ため込んでしまうのです。
しかも、モノに対して色々な感情を持つタイプ。
例えば、モノと関連エピソード記憶を結び付け、手放す事に申し訳ない気持ちや失う不安が先立って、手放せなくなるのですね。
私のような方は結構いらっしゃいますよね。
ですが、最近の私は【今の暮らし&これからの私】を念頭に入れてモノを選ぶようになったので、随分手放すのがラクになりました。
その他、ストレスから物を買ってしまう『買い物依存症』という症例もあります。
病名がつかないまでも、ストックと称して同じ物を買い込む傾向の方も多いですね。
私もついつい大安売りの時などは大量に買っちゃいます(汗)

物をため込まないようにするポイント
消耗品等は必ず使う物なので、買う事に問題ないように思いますが、ストックの消化にどの位の期間を有するのかを考えずに買い込むのは、スペースの無駄遣いになってしまいますね。
使い切る期間を見極めて、ストック品を用意するクセを付けましょう。
例えば、
Q1:洗濯洗剤1袋は何日で使い切っていますか?
Q2:トイレットペーパー1袋を使い切るには何日かかりますか?
それぞれの家庭での消費スピードを把握すると、いつまでに買う必要なのかわかり、『品物が切れてしまった時の不安が解消されますよ。
必要以上にストックを持たないようにすれば、空間と心のゆとりが手に入るのです。
また、ストック品を買ったはずなのに、どこにしまったのか分からず、もう一度購入する事もありますね。
きちんと在庫管理するには、物量の把握をしやすいように、1か所にまとめてきましょう。
探しやすいように置き場所を決めたり、収納ケースにラベルを貼ったり、透明や半透明のケースを使い見ただけでわかりやすくする等、工夫しましょう。
『物が少なくて不便』と『物が多すぎて不便』は同じ
最近は100円ショップも多く存在し、安い値段で簡単に物を手に入れることができます。
便利な物がたくさんあると暮らしやすくなると考えがちですが、逆に増えすぎてしまうと不便になってしまいます。
捨てるのが苦手な事を自覚している人は、まず『買わないコト』を心がけましょう。
『物が少なくて不便』と、『物が多すぎて不便』は同じ事。
ならば、『買わないコト』を選択した方が空間にもゆとりがあり、探し物の時間の無駄もなくなりますね。
必要以上にモノを減らして暮らしましょうとは言っていませんよ。
自分にとっての【心地よい暮らし】と【モノ】とのバランスを見極める習慣を身に付けて下さいね。