福岡で片づけサポートをしているライフオーガナイザーの兼重千鶴です。
今年も残りわずかとなりましたね。
私はやり残した事を年内に何とかしたいとバタバタとこなす日々を送っています。
皆さんはいかがですか?
ついつい先延ばしにしていた大掃除やお片づけ。
年内に家の中をスッキリさせたい!と思っていたのに……。
なんてちょっと焦っている方、いらっしゃいませんか?
もしかしたら焦るどころか、「今年はもういいわ」なんて思っていませんか?
あきらめるのはまだ早い!
滑りこみで『スッキリ』させて、新しい年を迎えませんか?

新年を迎える準備
お家をスッキリさせて新年を迎えたい! と大掃除やお片づけをしようと決心する。
でも、どこから手を付けたらいいのかわからない…という人もいるかもしれませんね。
元々は大掃除をする目的は、歳神様を家に迎え入れるため。
※歳神様とは、お正月にやってくる、一年間の幸せや健康をもたらす神様といわれています。
門松や松飾りは歳神様がいらっしゃるための目印。
しめ縄・しめ飾りは神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを表します。
「神聖な場所に不浄なものや邪気が入らないように張られる結界」の役割を持っているのです。
我が家を清らかな場所として歳神様に示すために飾る物なのですね。
まずは玄関から
良い気を家に取り込むにはキレイな玄関は必須!
骨の折れた傘やサイズアウトしたお子様の靴等の不用品は処分しましょう。
そして、タタキはホコリを掃くなどして取り除いた後、拭き上げましょう。
玄関を整えるのは運気アップの近道ですよ。

やっぱり神棚・お仏壇
年に一度は神様やご先祖様への感謝を込めて大掃除しましょう。
でも神聖な場所のお掃除なので、ちょっとだけ注意してくださいね。
-
新しい清掃用具を
神聖な空間を掃除するので、お拭き掃除には新しい布類を使用しましょう。
また、拭き上げる場合はカラ拭きで。
-
12月29日と31日は避けて
色々と言い伝えはあるようですが、『9』は「苦しむ」ことを連想するため縁起が悪いといわれています。
また、31日に大掃除をし、それから正月飾りを飾るのは【一夜飾り】と呼ばれて、神様をに対して失礼になるそう。
神棚やお仏壇があるお部屋は、そのスペースだけではなく全体的に一緒に整えると、大きな運気を呼び込めそうですよ。
キッチン&水回り
キッチンは『食べ物=人が生きるための源』を取り扱う場所。
普段から物を整理し、掃除しやすい空間にしておきましょう。
まだまだ時間と体力のある方は浴室・トイレ等の水回りの大掃除にも取り組んでみてはいかがでしょうか。
水回りは雑菌やカビの温床になりやすい。
衛生面でも風水学的にも水回りを制するは大切です。
自分の中での優先順位とゴールを決める
掃除も片付けも、いくらやってもキリがない作業。
ここもあっちもと、『やった方がよい場所』が次から次へと目につくことでしょう。
それではいつまでも達成感を得られず、疲れ果ててしまいます。
自分の中で、『ここだけは終わらせる!』と作業に取り掛かる前にゴールを決めておきましょう。
そして、
『その場所がクリア出来たらなら、ケーキを食べる』なんてご褒美も忘れずにね。
人間、楽しみがあると頑張れる生き物ですもの。