私事ですが、9月に冷蔵庫を買い換えた、ライフオーガナイザーの兼重千鶴です。
福岡で片づけサポートをさせて頂いています。
買い替えの理由は、消費税アップの前にとかじゃなくて、単純に壊れたので。
新しい冷蔵庫は、古い物とほぼ同じサイズなのに、50リットルも容量が増えました♪
となると、色々とモノが入っちゃう訳です。
ついつい買い込んで、冷蔵庫内がパンパンになることも。
でもね、大きくなった分、気を付けないと死蔵品も出てきちゃう。
もともと冷蔵庫内の収納にはこだわりを持っていた私ですが、やはりもう一度見直さないといけないようです。
皆さんも、クリスマス&年末に向けて、冷蔵庫の整理をしてみませんか?

冷蔵庫を整理するとこんないい事ありますよ
どんないい事があるか、いくつか挙げてみますね。
- 食材の無駄が無くなるので経済的!
- 食材を探す手間が減り、時短になる!
- どこに何があるのか分かり、今ある食材が一目でわかる。
- 食材の把握ができるので、献立を立てたり買い物リストを考えるのがラク!
- 冷蔵庫中でモノの置いてある場所が決まっていたら、モノを出し入れするのに、動作に無駄がない!(電気代おトク♬)
等々、良いことづくめだから、料理をするのも楽しくなりますね♪
忙しい人ほど冷蔵庫を整えましょう
冷蔵庫や収納家具の中は、扉を閉めると中が見えないので、ついついポンポン突っ込んで、ぐちゃぐちゃになりがち。
目に見えないから普段気にもならない。
ですが、いざ使う時には大変ですよね。
ここでちょっと質問です。
◆あなたは一日のうちで、
Q1:冷蔵庫の扉を何回開け閉めしていますか?
Q2:食品の出し入れをしていますか?

開閉数を計算すると、かなりの回数になりませんか?
もし、あなたのお宅の冷蔵庫内がぐちゃぐちゃだとしたら……。
食材探しの無駄な時間、バカにならないですよね!?
家事に育児に介護に仕事にと、主婦って忙しいです。
忙しい人ほど、家事の時短が必要です!
冷蔵庫を整えるだけで、一日の家事がスムーズに進んでいくのが想像できませんか?
冷蔵庫内を片付けたら、お片付けのスキルもアップする
冷蔵庫の整理をする時には、お片付けの基本的な考え方を活用します。
普段、捨てられなくて悩んでいるひとも、食材には賞味・消費期限があります。
捨てたくなくても、古くなった食材を食べるわけにはいきません。
『もったいない』と思うけれど、手放すきっかけになりますね。
その繰り返しは、物を手放す決断力を鍛えてくれることでしょう。
また、ただ単に冷蔵庫内に物を詰め込んでしまうと、どこに何があるのか分からなくなってしまいますね。
冷蔵庫内は、『冷蔵室』『冷凍室』『野菜室』など収める食材や用途別に分かれています。
そのため、何をどこに収納すればいいのかハッキリしています。
基本的にどのスペースに置くのか比較的悩まずに済みます。
考えるのは、一目見てわかるような配置や行動動線や使用頻度などを総合的に判断して収めるだけ!
使い勝手の良い定位置が決まれば、あとはその場所をキープするだけ!
このお片付けの基本的な行動が、毎日何度となく繰り返されるわけです。
毎日お片付けのトレーニングをしているようなものでしょう!?
次回からは、具体的に冷蔵庫整理のポイントをお伝えしていきます。