朝夕は肌寒さを感じる今日この頃。すっかり秋ですね。

お子様がいるご家庭では、レジャー目白押しの夏を過ごして色々な物を出しっぱなし、なんてことはありませんか?
衣類も夏物から秋冬物へ。
お布団も厚手の物へ交換したのはいいけれど、薄手の布団はちゃんとしまいましたか?
『とりあえず』で済ませて、家の中には夏物と秋冬物が混在しているご家庭が多いかもしれませんね。
秋は気温が涼しくなり、お片づけにピッタリの季節ですよ。
年末に向けて 大掃除の前にお片付け
年末には大掃除。
日本にはそんな風習がありますが、最近では10月ごろから年末に向けてボチボチとお掃除を始める方も増えました。
だって、1年の汚れを1・2日で終わらせようって言う方が無理ですよね。
小分けして少しづつ進める方が、精神的にも体力的にも無理がありません。
それから、多くの方が『掃除』と『片づけ』を混同しているようですが、もともとは別物。
『掃除』とは、汚れやホコリなどを取り除いていくこと。
『片付け』は不要なものを取り除き、乱れているモノを揃え、整える事。それを繰り返すことを指します。
掃除をする前には『片付け』が必要になりますね。
物が少なければ、お掃除もラクですからね。
逆に物が多すぎると掃除するのも面倒くさくなってしまうでしょう!?
どうせなら、大掃除前にボチボチ掃除と合わせてお片づけに取り組んでみてはいかがでしょうか。
物を手放すには心の準備から
普段はなかなか物を手放せない人でも、引っ越しや大掃除のタイミングだと不思議と決心がつきやすいもの。
この絶好のチャンスを生かしましょう。
物を整理するには、全部出して仕訳けるのが一番効率的。
かといってそんな時間はまとめて取りにくいというのも否めません。
そんな日常生活では二の足を踏む事でも、年末に向けてだとしたら決心しやすいのではないでしょうか。
それでも、『何となく手放すに気が引ける……。』
きっと手にとっては『どうしようか……。』と悩む事もあるでしょう。
【片付けたその先の理想の暮らしはどんなもの?】
できるだけ具体的に想像して、物の要・不要の判断基準を決めましょう。
物を持つ基準を自分の中で作っておくと、悩む時間は少なくて済みますよ。
読書の秋にはお片づけ本でもいかが?
自分の中の理想の暮らしや、物を持つ基準なんて言われても、自分でもよくわからないという方。
今は秋。読書の秋♬

素敵なインテリアの本や、汚部屋脱出体験談のお片づけ本なんていかが?
秋の夜長に色々な本を読んで、理想の暮らしの参考にしましょう。
きっとお片づけのモチベーションもアップしますね。
さぁ、今からお片づけを始めたら、年末年始にはゆとりある暮らしが手に入るはずですよ。