夏休みに入ると、子ども達が家の中で過ごす時間が増えますね。
片付けなさい!って言ったとしても、なかなか素直に片付けないなんてよくある話。
子どもがあまりに小さい時は、
「お片付け~♪お片付け~♪さぁさぁみなさん、お片付け~♪」(おかたづけの歌)
とか一緒に歌いながら片付けるなど工夫をしていました。
子どもって、音楽のチカラを借りれば、素直にお片付けを頑張れるんですよね。
音楽のチカラを借りれば嫌な作業も楽しくなる
大人だって、「片付けなきゃ」って思っても、どうしてもやる気が出ない時ありますね。
そんな時は、好きな音楽を聴きながら作業されてはいかがでしょうか?
実際に私がサポートでお伺いするお宅でも、音楽を流しながら作業する事はあります。
自分の好きなアーティストの音楽を流すも良し、ネットで検索すると、色々な作業用の音楽特集があるのでそれを利用しても。
音楽の活用例
私は好きなアーティストの音楽を流すと、ついついノリノリになって、ミュージックビデオが見たくなってしまいます。
そのために『この作業をサッサと終わりにして、後で見て楽しむぞ!』と奮起して頑張っちゃいます。
【この作業が終わったら○○するぞ!】
そんなご褒美を自分に用意しておくと、作業もはかどるでしょう?
その他には、
【この曲が終わるまでにココ(例:引き出し)を片付ける!】
なんて自分で小さなノルマを課して作業するのもいいですよ。
時間と戦う家事でゆとりを手に入れる
家事ってどうしても【時間】という制限から離れて作業しがち。
でもね、私自身【家事代行】というお掃除の仕事経験を経て、家事作業時は時間と戦う必要性を感じたんですね。
普段、自宅を掃除していたら、何時間もかかるのに、仕事で伺うと2時間あれば色々なことを終えることができるのです。
(終わりにしなきゃいけない契約っていうのもあるけれど)
もちろん、絶対に自宅清掃時にはしないような作業スピードで動くので、そりゃあ疲れます。
でも時間というゆとりとキレイな空間を手に入れられるのよ。
一石二鳥でしょ?
音楽がない方が良い場合は・・・。
実際の作業で、書類整理などで『要る・要らない』等の判断には集中力が必要だったり、思い出の物や趣味の物など、気持ちの整理も同時にしなければならない場合もあります。
また、物が多くて片付かないとお悩みの方など、ゆっくり自分と向き合う時間が必要な方もいらっしゃいます。
そんな場合は、無音の方が良いですね。
『好きな音楽を聴きながら』
お片付けのやる気スイッチの一つとして、お試しあれ♪