新学期が始まりましたね。
黄色い帽子の新一年生が通学する姿は、何とも危なっかしくも、微笑ましい気持ちで眺めています。
新学期を迎えたお子様のいるご家庭の悩み
さて、そんな入園・入学・進級をしたばかりの子を持つお母さん。
子ども達がたくさんのプリントを持ち帰っていることでしょうね。
この子ども達の大量のプリント管理、お悩みの方が多いですね。
種類も色々。
提出が必要なモノ、1年間保管すべきモノ、一時的に保管しておくモノ。
内容は親に向けたモノ、子どもの時間割、テスト…etc
せめて、プリントの整理からは解放されたいと思いませんか?
我が家の場合
我が家は多い時には子ども達4人分のプリントが毎日家の中に入り込んでしました。
当初は4人とも別々に保管場所を決めていたのですが、プリントを確認する手間が4回。
なので、一回で済むようにと1つのカゴを用意し、帰宅後その中に入れるように仕組みを整えました。

この中に入れるのは、学校からのプリントの他、習い事のモノ、ポストに入っていた郵便物や町内会のチラシなど。
子ども達はそれぞれ帰宅後、この中にポイッと入れるだけ♪
私が目を通して、保管すべき書類は、個別に収納します
子ども自身が保管すべき書類は引き出し式の書類ケースへ。
この『目を通す時』には、必ず捨てるモノ・保管するモノ・保留するモノ、の3つに仕分けする事!
一度触ったら判断するまで手を離さない覚悟でね(笑)
授業参観などの出欠はすぐその場で記入し、子どもに渡します。
子どもにも、すぐその場で通園・通学用バックへしまってもらいましょうね。
カゴの中に残るのは、後日提出するモノ等、保留の書類です。
基本的にどんどん積み重ねられていくので、私は【時系列収納】と呼んでいます(笑)
そのカゴの指定席は『ダイニングテーブル』
もちろん食事の時には別の場所に移動させていますよ。
個別管理なら
お子様が2人くらいでしたら、リビングやダイニングに専用のカゴを作ってはいかがでしょう?
名前ラベルを作る事で、子どもたち自身が自分で管理する意識が芽生えていきますよ。

また、バインダーに挟むだけ!とか簡単ですね。

この、プリント類を『どこに置くか』という指定席があること、ワンアクションで簡単であることが大切です。
学校からのプリントには大切な情報があるケースも。
親が必ず目を通せるように、子ども達にも協力してもらいましょう。
そのためにも、子ども達が学校から帰ってきたら、すぐに出せる習慣環境を整えてあげてくださいね。