引っ越し時には今の暮らしに存在する全ての物を移動させます。
物の移動に体力は必要、環境も変わるのですから精神的な負担もあります。
ラクに引っ越しを済ませ、スムーズに新生活を始めるためのポイントをお伝えしますね。

引っ越し前の収納プランニングのメリット
片付けられないとお悩みの方のお宅には、開かずの段ボールの存在があるあるです。

前回・前々回の引っ越し時の段ボールとか。(スムーズに荷解きが進まなかった証拠の段ボール!?)
そんな事にならないように、全ての荷物を置く場所を決めておきましょう。
「とりあえず」荷物を収納してしまうと、その後は必要な物がどこにあるのか探しながらの生活に。
それは避けたいですよね。
収納プランは詳細な収納方法まで決める必要はなく、大まかなゾーニングをしておくことで、新生活での探し物の時間を短縮できます。
引っ越し前の収納プランニングのポイント
まずは「どのような暮らしがしたいのか」思考の整理を。
間取り図を参考に、どの場所でどんな時間を過ごすのかを考えましょう。
そして暮らしに合わせた行動動線に合わせて、物の配置を検討します。
新居での生活シュミレーションは必須ですよ。
①大物の家電や家具
「とりあえず」配置を避けたい、変更に労力が必要な物の配置を決めます。
②日常生活で使用する物を中心に、ゾーニングを考える。
その時に行動動線を想像して下さいね。
ポイントは、使う物を使う場所の近くに収納!
例えば、テレビの近くにお気に入りDVDを置くようなコト。
他にはキッチンでは鍋類は水を入れて使うことが多いからシンク下とか。
リビング隣接の和室を子どもスペースにするから、押し入れには子どもの物を収納、等。
③レジャー用品やスポーツ用品などはご家庭によって使用頻度は違います。
日常的に使用するならば取り出しやすい場所へ。
④シーズン毎に使用する家電やクリスマスやおひな様などの季節用品の収納は、多少取り出しにくい場所でもOK。
ただし、その収納スペースは確保する事。
⑤思い出のモノ等で、普段使用しないが保管しておくものは取り出しにくい場所でOK。
収納プランに合わせた荷造りを
荷造りのポイントは、新居での収納プランや配置に合わせて梱包する事!
現在の収納スペースごとに梱包を始めたとしても、行き先別に段ボールを分けましょう。
そして、ダンボールには行き先をしっかり明記する事。
どの部屋に運ぶか、が分かりやすいことが重要なんですよ。
段ボールの上部と側面の2か所に記載してくださいね。
(業者さんは段ボールを重ねて運ぶので、側面は絶対忘れずにね)
また、梱包の順番は普段使用しない物から始めます。
引っ越し当日に使用する物や無いと困る物は、別途に緊急&重要の段ボールを作っておくようにしましょう。
最後に
5回にわたって引っ越し時の収納についてお伝えしてきました。

引っ越しは新しい暮らしの第一歩。
その一歩でつまづかないように、事前準備はしっかりですよ。
収納プランニングは多少時間と頭を使いますが、その後の暮らしのために大切です。
あなたに合った方法で、暮らしを整えて下さいね。