
■格安SIMとは
最近テレビなどでも耳にする機会が増えた「格安スマホ」ですが、その名の通り「通信費が格段に安いスマホ通信契約」ということになります。格安スマホといわれることもありますが、厳密には通信費が安いということなので、ここでは「格安SIM」と呼ばせていただきます。
さてその格安SIMとはどういったものなのでしょうか。
自社のネットワーク設備を持つ大手通信会社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)に対して、設備投資を抑え、格安の通信サービスを提供している会社を「格安通信会社」と呼びます。
大手に比べると毎月の通信費が半額以下になることもあり、現在契約者数がどんどん増えています。
有名なところでは楽天モバイル、LINEモバイル、mineo、IIJ、イオンモバイルなどがありますが、日本国内では他にも数十社の格安通信会社が存在します。
■そもそもSIMとは?
ここで登場する「SIM(シム)」という言葉ですが、これは携帯電話やスマートフォンに挿入する通信用チップの名称です。
大手でも格安通信でも、通信契約をするときは必ずSIMが発行され、私たちが使用するスマホやタブレットに挿入することで初めて通信が可能になります。
つまりSIMカードが無ければ、電話やインターネットは利用できないということですね。
■格安SIMは何故安い?
先ほどご紹介した3つの大手通信会社では、通信品質を維持向上させるために、多くの設備投資を行っています。さらに顧客サービスとして日本全国に多数のショップを設置し、スタッフも抱えています。
一方で格安通信会社は、ドコモなどの大手通信会社のネットワークを借りることで設備投資にかかる費用を抑えています。そしてショップ等の顧客サービスを極限まで少なくすることで、格安の通信契約を提供しています。
通信費が安いと、通話や通信の品質が悪くなるのでは?と思われがちですが、基本的に大手通信会社のネットワークを利用しているので、通信品質が落ちることはありません。いくつかの点で劣る点もありますが、電話をかけることが少なく、ネット通信もLINEとメールくらいという方なら、何ら問題はありません。
■Y!mobileやUQモバイルは格安通信?
テレビのCM等でよく見かけるY!mobileとUQモバイルですが、この2社はサブブランドと呼ばれ、実質的には格安通信ではありません。
Y!mobileはソフトバンク、UQモバイルはauのサブブランドで、自社グループの回線を使用しながら、通信費を安く設定しているのです。
格安通信だ!と思い、契約してみると結果的にそこまで通信費が安くならないということもありますので、このサブブランドと格安SIMは違うことを覚えておいてください。
今回は格安SIMというものについてご説明いたしました。
では格安SIMで通信契約した場合、実際にどれくらい通信費が安くなるのでしょうか。
■次回は通信費についてお話ししたいと思います。