10月31日はハロウィンです
とはいえ、ショッピングモールや街のお店なんかハロウィン関係のグッズや商品が並んだり、ディスプレーが目につくようになるのはお盆が終わったらすぐ、なんて珍しくない。
年々早くなってますよね~。
高速道路のトイレにもまだ9月というのにこんなディスプレーが・・・
(P1)
わたしも、こんな和菓子買っちゃいました・・・
早いよ!と自分に突っ込みながらもかわいくて、ついつい。
もちろん、ハロウィン当日のためじゃないですよ。
(P2)
まあ、もともとハロウィンは、古代ケルト人のお盆のような行事なので日本人には違和感ないのかも。
お盆の後はお彼岸ですし。。ご先祖様関連ということで。
ハロウィンについて
諸説ありますが、ざっくり説明すると
古代ケルト人の1年の終わりが10月31日だそうで、この日の夜が秋の終わりで、冬の始まりでもありました。
大晦日にあたる秋の終わりの日に収穫を祝い、その夜に死者の霊が家族を訪ねて来るんだそうですが、同時に生者にとって有害な悪霊も姿を現すと信じられていたんですね。
それで、その悪さをする霊から身を守るために仮面をかぶったり、魔除けの焚き火を焚いていたそうです。
ハロウィンに欠かせないのが、中身をくりぬいたかぼちゃでつくるちょうちん “ジャック・オー・ランタン” !
アイルランドのジャック・オー・ランタンは昔からカブの一種で作られているそうですが、ハロウィンの風習が移民とともにアメリカに渡って、手に入りにくいカブから、身近にあったかぼちゃを使うようになりました。
ちなみにウィキペディアで調べてみると
アイルランドのカブで作ったジャック・オー・ランタンの写真が載ってます。これ、かなり怖い。カブなんで白いし。これに火を入れたら・・・生首っぽい。葛飾北斎のお岩さんの浮世絵を思い出しちゃいました。。
世界的には、もともとケルトの行事なので、宗教上の問題もあって、積極的にやっている国とそうじゃない国と分かれているようです。
日本の場合は、やっぱりディズニーランドができて、アメリカ本国と同じように、ハロウィンイベントをやるようになってから、大々的に広まっていったみたいですね。
日本人のいいところ。
クリスマスでもハロウィンでも、宗教的に自分に関係あろうがなかろうが、楽しいものには乗っかっちゃう。
今年は、大人ハロウィンとかいってオレンジや紫の派手な色のグッズだけじゃなく、白黒のモノトーン調の落ち着いたものも増えてます。
もちろん、各100円ショップでも品揃えが豊富なんでデコレーション、仮装、と気張らなくてもワンポイントでハロウィン演出するのもいいかな。
(P3)
食べるのもよし、飾るのもよし、コスプレするのもよし。
みなさんは何をしてハロウィンを楽しみますか?