大きな台風が過ぎて、急に秋らしさが深まってきました。
シルバーウィークは衣替えをされた方も多いのではないでしょうか。
衣替えは衣類を整理する一番のタイミングです。
『着なかった服』、さてどうしましょう?
『着なかった服』を手放すマイルール
「1年着なかった服は、来年も再来年も着ない」
よく聞く言葉ですよね。
1年着ない服は処分するとルールを決めている方もいらっしゃいますが、私は「もう1年だけ取っておく」と決めています。
つまり、どんなに着ていなくても、2年は所有しておくということです。
明らかに首元や袖口がよれていたり、色あせなどがあるものは、すっぱり処分しますが、「あまり着なかったからこそ状態は良い衣類」は簡単に判断がつきません。
翌年も着ないことは薄々わかっているけれど、手放すことを躊躇してしまいます。
そこで「もう1年」のルールを決めました。
服選びを簡単にしたいので、その季節に着る服は「つるす収納」にして一目で見えるようにしています。
そこへ「もう1年だけ取っておく」と決めた服を一緒に並べてしまうと、迷いの元になる可能性大!
そのため衣替えの時、レギュラーで着る服はハンガーにかけて並べますが、「もう1年」の服はタンスの引き出しに入れたままにしておきます。
どうしてもレギュラーの服にピンとこない時だけ、たまに引っ張り出してみることはありますが、ほとんどは次の衣替えまで眠ったまま、1年後に「感謝を込めてサヨウナラ」となります。
以前ご紹介したファッションコラージュのおかげで、衝動買いがかなり減ったので、「買ったはいいけれど着ない服」は今はずいぶん減りましたが、それでも衣替えのシーズンは、家族の衣類と合わせていくつかの服をリサイクルショップへ持って行きます。
手放すためのルールを決めたことで、いつまでも「着なかった服」をクローゼットに残さずに済むので、空間を有効に使える上に、服選びで悩む要素を減らすことが出来ました。
似合わないかも・・・であきらめない
服の形や色などが、自分に似合っていないように感じて『着なかった服』はありませんか?
私は道ばたで、後ろから来た友人に「大丈夫?ものすごく疲れてるんじゃない?」と心配されてしまうくらい、なで肩です。
肩のラインが落ちたデザインの服を着ると、後ろ姿が疲れ果てた様子に見えてしまうようです。
後ろ姿なんて自分ではチェック出来ないので盲点でしたが、指摘を受けてから服を買う時は気にするようになりました。
それでも、流行もあって肩の落ちた素敵なデザインの服は多く販売されているので、完全に避けることは難しいです。
この服も肩の落ちたデザインのニットです。
これ一着で着る時は、疲れて見えないよう一日中姿勢を正しておかなくてはなりません。(笑)
でも、小物を追加することで、気になるポイントをカバーできることがあります。
例えば大きめのアクセサリーをつけてみる。
アクセサリーに視線が行くので、なで肩から目をそらす効果があります。
ただし、後ろ姿まではカバーしてくれないのがちょっと惜しいところ。
そこで秋冬に使いやすい、こんなアイテムはどうでしょうか。
なで肩が完璧にカバーされて、前からも後ろからも隙ナシです。(笑)
その上嬉しいことに、黄色みの強いカラシ色のトップスは、私の顔色にあまり合わなくて、肌を少し黒っぽく見せてしまうのですが、逆にパープルは私の肌を白く見せてくれるので、顔に近いところに持ってくることで顔色を明るく見せることができます。
形も色も、本来私にはあまり似合わない服ですが、小物を追加することで、一気に着こなしやすくなりました。
服の試着と違って、ストールやマフラーなら顔の近くに寄せて確認するだけなので、似合うものを見つけやすいです。
購入時は服に合わせて選ぶだけでなく、肌の色に似合うかどうかもちょっと気にしてみて下さいね。
似合う色がまったくわからないという方は、コスメカウンターで簡易的なカラー診断を行ってくれるところもありますし、セルフ診断のサイトなどもあります。
本格的なカラー診断には及びませんが、参考にされても良いと思います。
秋はファッションを楽しみやすい季節です。
着る機会の少なかった服もちょっと着こなし方を工夫して、オシャレを楽しんで下さいね。
こちらの記事も読まれています